- 記事
- 画像
該当 3件
霊山・英彦山を駆け巡る
カテゴリ:気づき 更新日:2016.01.15
九州から戻って3週間が立ち所に過ぎた。その間、なにかと忙しなかった。
仕事のせいではなく、ひと月も東京の家を空けたのだから、ある意味当たり前だ。
そして、少し落ち着いて、いまだにブログの更新をようやくしている。
もっとも、自分にとって、今度の九州滞在はノルマを終えてもなお、どこかでひとまとめにしておくべき性質の体験。いちおう明日で〆切なのだが、正直、また気が向いたらなにか書き残しておきたい気分でいる。
貸与された田川の住居での暮らしは率直に言って、大変不便だった。Wi-Fi環境になかったからである。
今、東京の自宅でこのブログを書いているが、即座にアップ自体もできるし、なにしろなんでもすぐ調べがつく。撮り溜めた大量の写真のチェックも造作ない。
それらがまるでできないのに情報発信の任務を託されるのは、非常にパラドキシカルな体験で、思い起こせば悪夢のようだ。
いろいろと対策も自身で講じたが、田川での取材その他に動く時期と、執筆+九州全域を可能な限り遊学する時期とを大胆に分ける以外ない—と直に判断がつき、やがて実行に移した。
時間の許す限り九州の山を巡る—のも今度の滞在の大切な目的だ。紅葉も盛りと踏んだのだが、これは本州同様、遅い秋の訪れのせいで、どこもイマイチだったが…。
長丁場に渡った登山行脚の皮切りは当然、田川郡域と大分県にまたがった英彦山である。
ヒデヒコと書いてヒコと読む。その理由はかくの通り。英彦山は古来からの霊山だが、御祭神が天照大神(伊勢神宮)の御子、天忍穂耳命であることから「日の子の山」、日子山と称していた。それが江戸時代になってから「英」の字を天皇から賜ったのだ。
http://hikosanjingu.or.jp/origin/
鹿児島出身の俳人の杉田久女はこの山を愛したが、「天狗の出そうな感じ、怪奇な伝説の山」と記している。まさにその通り。表参道の千段もある石段を上り、ようやく山道らしくなってくる奉幣殿の先の道をぐいぐいと往く。そして、五合目の中津宮辺りから景観は確かに変わる。
それまでは鬱蒼とした樹海だが、その後はぐっと視界が開け、広々としたアプローチ上に奇岩がゴロゴロ転がり、巨木が天を目指して突っ立つ様は、地震の多い本州の山にはない。そこにふらっと天狗が下りてきても、なんの不思議もない気がする。
ちなみに先日、『世界最強の格闘技 殺人空手』という、それこそ奇っ怪なモンド(似非ドキュメンタリー)映画を観ていたら、鍛錬場面でこの山の石段を集団で駆け上る描写が出てきた。そこに登場する“プロ空手”は福岡が拠点だったのだ。
https://www.youtube.com/watch?v=Pg0lrMUZrxA
その後も阿蘇山系をはじめとする九州の山々のスケールの大きさに感嘆するのだが、この山は今思い起こしても神秘そのもの。
山頂すなわち上宮というわけだが、左右に北岳と南岳を従えている。それらは当然登るとして、ぼくは当初の定番コースだけでなく、山の方々に散らばる末社のすべてを回ってみたい欲求に駆られた。それくらい下山途中にある、樹齢1200年という鬼杉は見事だった。いくつも小渓が合わさり、水が縦横に滴る一角に屹立するその様は、人が山を恐れかつ憧れる心象の具現と呼んでも差し支えない。
そこで時に分岐にザックを置き小走りして、暮れなずむ前には奉幣殿に戻れたが、のっけからタフに歩いた。ぼくも歩くピッチは早いほうで、道を進むほどに修験者の心持ちになっていた。
そもそも日本の登山は山岳信仰と切っても切り離せない。ぼく自身、明治期にヨーロッパからアルピニズムが移植されて以降の、スポーツとしての登山の前に登られていた、そうした山々に惹かれる。かつてこの山の岩窟に庵を編んだという無名の画家の小屋がそのままになっていたが、心中も察せられるというもの。
生意気なようだが、別に山中に入らずとも思索の日々をこれでも送っている。それが物書きという虚業に就く者の特権だからだ。もっとも、深い山の懐に抱かれると、いっそう言霊と戯れられる(気がする)。自然と向き合う生涯を送ったアメリカの作家、ヘンリー・デヴィッド・ソローはこう言った。
[生活のレベルが少し下がっても、心の豊かさがもう一段だけ向上すれば、失うものは何もない。魂が必要としているものを購入するのに、金銭など必要ないのである。]
これは自分に言い聞かすこと。さて久女は英彦山でこんな句を詠んだ。
谺して山ほととぎすほしいまゝ
解釈はご自由に—というところだが、ぼくはそんな心境で田川を後にしたのである。
バイパス沿いのお菓子のおうち
カテゴリ:気づき 更新日:2015.12.20
まるでグリム童話の『ヘンゼルとグレーテル』みたいだなーとその店を見て思った。ロードサイド型の量販店や飲食店が立ち並ぶ、飯塚庄内田川バイパス。いささか殺風景なその道沿いにこつ然と、壁面いっぱいにドーナッツの描かれた店が最近できた。ぼくは田川に来て、何度かこの道を八木山バイパスまで車で抜けたけれど、まだ準備中なのだと思っていた。誘導の看板もないからだ。
田川伊田には朝食を取れる店がない。だからせいぜい朝だけは作るか、昼まで我慢していたのだが、ある朝、メシを作る気もせず、我慢もできず、ネット検索すると、後藤寺(といっても駅から1kmの距離の奈良)にあったうどん屋がヒットした。が、そこも今年になって移転とある。電話をかけるとバイパス沿いだという(住所でいうと大字弓削田)。朝というより昼に近づいたが、車を飛ばした。
この「谺うどん」もすこぶる旨い。田川でそううどんを食べたわけではないが、たぶんNo.1だろう。沿道のトラック運転手御用達で、見たこともないような巨大トレーラーがドカンと止めてあったのは圧巻だった。
店主の満井英幸さんは「今はバイパスに出ないことには始まらない。シャッター商店街を嘆いているだけでは干上がってしまう」と語る。店は席数にしてカウンターが20席近く、4人掛けテーブルも2卓あって、夫婦二人で昼のピークを捌くのは並大抵の苦労ではなかろう。が、賭けに出て「今のところ正解」と微笑む。おいしさの秘訣はただでさえ滋味深い出汁を、うどんを丼に盛った後、客の目の前で熱々の状態で注ぐ満井さん独自の所作にもあるのではないか。
で、満井さんの店から数十メートル先にできたのが、そのドーナッツ屋。「あんなところで商売になるんかねぇ」と言うので、寄ってみたのだが、来るわ来るわ、ひっきりなしの客になかなか話も取れないほどだった。
こうした数珠つなぎは嬉しい。うどんの後に欲しいのは本当は和菓子だが、とりあえず店内の様子を伺う。甘い香りが漂うがドーナッツ特有の油の匂いは皆無。なぜならこの店は最近流行の焼きドーナッツを提供する店だから。
「といのドーナッツ」といって、移転前はまだ市の中心部に近い夏吉で営業していた。が、やはりバイパスに出る決意をしたようだ。
これからフラワーアレンジメントの教室があるので、「先生へのプレゼントとお茶請け」を兼ねて買いに来たという40代の女性にお薦めを尋ねると、「プレーンもおいしいし、米粉と豆腐も食感が面白いし…」と、とにかく種類豊富なので迷い出した。「まぁ、好きなのを選んだらいいわよ」。
ぼくはほぼ辛党一本槍で、酒と名のつくものは大体受け付けるが、逆に甘いものとコーヒーについては食べ&飲みつけないので、かなりシビアだ。厳選して口にしたいのである。だからリコメンを求めたのに…。
スーツ姿の若い男性客もやって来る。これから回る得意先に持参するのだとか。来店は初めてだが、よく前を通ると、土日ともなればひっきりなしに車が列を成す繁盛店だといい、「気になっていたから寄ってみた」のだとか。
今は北九州に住み、実家が直方という若い女性も同様。周囲でも好評なので買いに来たという。
後で感想をメールして欲しいと名刺を渡すと、忘れた頃に長文で送ってきた。一部を引用させてもらうと…
「プレーン味を食べましたが、口当たりよく、食べ応えある焼きドーナツという印象。大人でこの満足感なので、子供だとお腹いっぱいになってしまうのではないかと思います。また、たくさん種類があるので、いろいろ買って、どれにしようか〜?と家族で悩むのもまた醍醐味なのかもしれません。お店の外観や内装も、女性には堪らない雰囲気なのではないかと思います(私にはツボでした-笑-)。今後、田川の手土産は?と聞かれたら、ぜひオススメしたいお店の一つとなりました」
店頭に立つオーナー夫人、下山ルミ子さんによれば、といのの「とい」は“toy”の意味。玩具のようにカラフルで楽しいーをイメージしたとか。油で揚げていないからヘルシーというのはわかるが、これほど見るからにおいしそうな焼きドーナッツは初めてだ。まったくケーキのような色艶をし、素材にも工夫を凝らしている。なんでも生地にはすべてシルクの繊維が混ぜてあり、それが滑らかな食感を生むのだそうだ。
ぼくもいくつか買って、うち一つにすぐさま齧りついた。ベースの生地にレモンフレーバーを加え、コーティングシュガーにもレモンを使っている。柑橘香がダブルパンチで襲ってくる。ざっくり割っても、黄色が目に鮮やかだ。米粉を使ったラインナップも、もっちりした歯ごたえは他にないものだった。これは新しい。
先のマダムのように夏吉時代からしっかりファンもついているが、通りがかりの集客はやはりバイパス効果といえようか。が、それも作られた巨大モール内ではなく、正直、田んぼの中の一軒家のごとくポツンと建つ。
ヘンゼルとグレーテルは森の中に捨てられ、さ迷ううちにお菓子の家に出合うが、今の時代、ロードサイドが森のようなものか。だが、ご安心を。このお菓子の家にはあなたを食べる魔女はいません。ただ、いくらヘルシーでも食べ過ぎれば太る、極上のドーナッツが待っているだけ。
ああ、うっかり。お土産にゲットするのを忘れちゃった! でも、大丈夫。ちゃんと通販もしています。
光りあるうち光の中を歩め
カテゴリ:気づき 更新日:2015.12.11
昨日立て続けにかいたこの記事がフォーマットの不調で飛んでしまった。こういうことはよくあるーと言いたいところだが、それもだいぶ昔の話。最近のMacは滅多にフリーズしないし、ワープロソフトはどれも原稿を自動保存するので、大きな犠牲は被らない。
呆然とするうちに九州中を嵐が襲った。12月の台風。まるで映画のタイトルみたいだ。そして、作家の野坂昭如が亡くなったーとの報道。家にあった文庫版の『火垂るの墓・アメリカひじき』を中学時代に読み、背伸びして『エロ事師たち』など代表作を次々に読破した。当時、その擬古文体の影響をもろに受け、ぼくは大学時代に専攻もした江戸文学に開眼していく。野坂さんはとにかくよくテレビに出ていたので、子ども時分はタレントだと思っていた。が、それは持ち前のサービス精神の賜物。自由奔放でありながら、努めてストイックな面をいくつかの小説から感じた。思えば、ぼくに物書きの指針を示してくれた人だ。
プロなので失せてしまった記事を一字一句とは言わないが、ある程度性格に再現することはできる。が、それがイマイチだったからこういう結果になるのだーと自分に言い聞かせる。それにしても、ぼくはこんな風によく道に迷う。登山が趣味だし、ドライブも嫌いではないから読図能力はあると過信し、ズンズンと先へ進んでは結果、迷路の奥のほうに入り込んでしまう。そんな経験を田川でもした。
そう、ぼくは戸谷ケ岳という、標高702mの田川郡添田町、川崎町、嘉穂郡嘉穂町の境界の山にこちらに着いてほどなくして登った。山道にはその前の週末に川崎町主催のツアーもあったようで、しっかり足跡がついていた。正直、杉の植林帯がほとんどで視界は悪いが、急勾配が続き、登り出はある山だ。
本当は朝のうちから同じ田川郡でも福智町にある名山・英彦山に登ろうと思っていたのだが、雑務が溜まってそうもいかず、午後2時くらいからのスタート。だから軽い足慣らしのつもりで入った。そして、ガイドブックに確か3時間とある行程を40分ほどで登って下りてきた。
折からの雨で泥濘って滑る道をぐいぐいと駆け上がるのはちょっとした興奮。山頂まで出れば、期待通りの景観が広がった。
そこまではよかったのだ。時間は午後4時にはなっていたが、その近くに荒曾山という484mのさらに低山があり、川崎町ではパンフレットも作っている。山頂まで30分ほどだから、その往復だけでもできそうだー。
と欲をかいたのがいけなかった。以下の記録にもあるよう、登山口すら不明瞭なのに、あわよくば2時間ほどの周遊コースを一気に1時間ほどで駆け巡るイメージが沸いた。そして、ぼくはとりあえず高見を目指せば道にも出られると踏んで、藪漕ぎを始めてしまった。そして、その頂に立って愕然とした、三角点は付いてはいるがまったくの名もなき逆方向に立つ山。
顧みれば、戸谷ケ岳でも仕事道の木々に巻かれた道標のテープに導かれ、少し上のポイントから下りていた。かなりの急坂で、だからよけい早くに下りてこられたとも言えるが、低山にはこの種のリスクが多い。
途中、足下にはキラリと光る鉱石が…。この一帯も以前は鉱山があったという。それがなんらかの示唆だと気づいたのは後々だ。
時すでに日没。来た方角から下るのが筋だが、まだうっすら明るいので、すでに狂い出している方向感覚だけを頼りに、また先へと進んでしまったのが、延々4時間に及ぶ迷走の皮切りだった。
ヘッドライトは持っていたし、道さえわかれば歩けるーというのも、よくよく思い上がった話で、スマホのGPSもつながる場所とそうでない場所がある。月夜だったのがせめてもの救いで、何度も泥濘に足を取られ、素手だったので茨に傷めつけられた。
結局は元いた頂きに戻ると、GPSが最もしっかり機能し、自分と沢と車道の位置がつかめたので、一気に駆け下り、そこからは道も見えた。そして、それがさらにはっきりわかる高みにいっぺん上がって、コースを再確認し、また沢を徒渉し、アプローチに辿り着いた。
自分も傷だらけだったが、おニューのトレッキングシューズのお試しという目的もあったのに、もう使い物にならないかと思えるほど泥まみれ。なにより気がかりだったのが、転んで泥が詰まったiPhone(これがいよいよ無事下山という直前にバッテリーが事切れた)の充電口で、案の定、携帯充電器と接続しても、ジャリッと音がしてカチッとケーブルが入らない。
ともかく泥を完全に除去せねばならない。ぼく自身、まだその時間でも空いている温泉で汚れを洗い落とし、疲れを癒したかったが、そんなことは後回しだ。なぜならWi-Fi環境にない中、iPhoneこそがライフラインという生活を強いられているからだ。
どうすればいいか考えながら、車を市街へ走らせると、最初に目についたコンビニがあった。ベストマート? 聞いたことがないな。ローカルチェーンなのだろうか…。
店内を見渡すと、いやー、いろいろ変わった商品を置いています。地元密着の乳酸飲料「ヨーグルッペ」とかね。九州に来て、ここで初めて見た。それくらい大手コンビニの商品は画一化されているわけだ。ナショナルブランド以外は自社のプライベートブランドで占められており、こうした伝統的な商品の入り込む隙もなくなる。若者はその味を知らず育ち、やがて育った土地すら見捨てる。
ベストマートは九州北部一帯に8店舗を擁する独立系チェーンで、そのうちの1軒がこの「ベストマートこがや」だった。ここでぼくはアルバイト店員2名に大いに助けられた。iPhoneのピンチを伝え、復旧作業に必要な物はなにか尋ねると、一人がITに明るいらしく、充電口を覗き込み「まだだいぶ詰まってますね」といろいろアドバイスをしてくれた。
そこでぼくはちょっと乱暴だが、楊枝をもらって泥を掘り出すことに。ティッシュとアルコールも借りて、極細の即席綿棒を作って悪戦苦闘を店の片隅で約30分繰り広げた。ドリップコーヒーを買ったが、さぞや迷惑だったろう。
そして、ようやく除去完了、通電再開。大げさでなく、青函トンネル貫通という気分だった。お礼に南日本酪農の「生乳たっぷりバナナ」、馬郡蒲鉾の「ミンチ天」など九州独自の商品も購入。家に戻って、しみじみと味わった。
にしてもだ。トルストイの短編の題ではないが、登山の鉄則は『光りあるうち光の中を歩め』。この時ほど身に沁みたことはない。そしてまた、人の情けも…。ただ、ぼくが時に迷妄の闇に紛れ込むのも、その明るさを感じたいからなのかもしれないーとも思った。
該当 3件