移住・定住支援制度
- 仕事
- 住まい・暮らし
- 結婚・出産・子育て・教育
- 医療・福祉・防災・安全
- 移住
選択されたカテゴリは情報がありません。
- ホームページ木造戸建住宅耐震改修工事等補助事業
- 耐震基準を満たしていない木造戸建住宅の耐震改修工事に要した費用の25%を補助(上限30万円)
- 対象者町内在住の住民
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 建設事業課
-
- 連絡先
- 0948-65-3330
- ホームページ住宅改修特別促進事業補助金
- 住んでいる住宅の改修に対し助成する。
【要件】※すべて該当すること
【補助対象者】
○町内に住民登録し、対象住宅を所有していて、現に居住していること
○町税の滞納がないこと(生計を一にする同一世帯の人も含む)
○対象住宅改修工事が町実施のほかの補助金を受けないこと
【補助対象住宅・工事】
○町内在住の人が町内に所有する専用住宅または併用住宅の住居部分及び集合住宅の専有部分
○町内の施工業者、または代表者が町に住民登録している施工業者が行う改修工事
○工事費が10万円以上(税別)で3月31日までに完了届を提出できる改修工事
○交付決定前に着工していないこと
【助成内容】
改修工事費用(税別)の1割(千円未満切り捨て)を助成
上限10万円
- 対象者○町内に住民登録し、対象住宅を所有していて、現に居住している人
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 産業振興課
-
- 連絡先
- 0948-65-1106
- ホームページ桂川町高齢者等住宅改造費補助金事業
- 在宅の要援護高齢者、障害者がいる世帯に対し、住宅を居住に適するよう改造する費用の一部を補助することで高齢者等の自立を助長するとともに、介護を行う者の負担を軽減することを目的とする。
- 対象者※すべてに該当すること
・町内居住者
・次のいずれかに該当する者
1.介護保険の被保険者で、要介護認定及び要支援認定において、要支援及び要介護1から要介護5までに判定された者
2.身体障害者手帳を有する身体障害者であって障害程度等級2級以上の者
3.療育手帳を有する知的障害者で、A1又はA2の程度と認められる者
4.重複障害者と児童相談所等の判定又は診断により知能指数50以下と認められ、かつ、身体障害者手帳の3級に該当する者
・住民税及び所得税非課税世帯に属する者
・バリアフリーアドバイザーの意見に基づき、町長が住宅改造を必要と認めた世帯
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 健康福祉課
-
- 連絡先
- 0948-65-0001
- ホームページ合併処理浄化槽設置整備補助事業
- 合併処理浄化槽を設置する場合設置費の一部補助
- 対象者主に町内在住の住民
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
- 補助対象外の地域有り
-
- 担当課
- 保険環境課生活環境係
-
- 連絡先
- 0948-65-1097
- 妊婦健康診査補助
- 妊婦健康診査補助券の発行
- 対象者桂川町に住民票がある母子健康手帳所持者
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
- 14回分の妊婦健診の補助。但し、他市町村で受けている場合はその残りを補助する。
-
- 担当課
- 健康福祉課
-
- 連絡先
- 0948-65-0001
- ホームページ桂川町子育て支援センター「ひまわりのたね」
- 親子で一緒に遊んだり、交流できる場。子育てについての相談や子育て支援の情報提供、季節の催し・制作、絵本の読み聞かせ等を行っています。
- 対象者未就学児童及び保護者
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 子育て支援課
-
- 連絡先
- 0948-65-0081
- ホームページ放課後児童クラブの運営
- 指導員による遊びや生活指導により児童の健全育成を図る
- 対象者保護者が就業等の理由により昼間家庭で保育することができない児童
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 桂川町社会福祉協議会
-
- 連絡先
- 0948-65-2271
- ホームページひとり親家庭等医療費支給制度
- 医療費の自己負担分の一部を助成する。
詳細
・母子家庭・父子家庭・養育者家庭の児童及び監護者の一部(対象児童が18歳の年度末に到達するまで)
・ひとり親家庭等の扶養者については扶養している児童が18歳到達後の3月31日まで
・被扶養者(ひとり親家庭等の児童)については15歳到達後の4月1日から18歳到達後の3月31日まで 外来の自己負担分の上限額を1医療機関800円(月毎)
入院の自己負担分の上限額を1医療機関1日あたり500円(最大3,500円・月毎)
- 対象者母子家庭・父子家庭・養育者家庭の児童及び監護者の一部(対象児童が18歳の年度末に到達するまで)
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 保険環境課
-
- 連絡先
- 0948-65-1097
- 乳児全戸家庭訪問事業
- 助産師または保健師による家庭訪問
- 対象者乳児のいる世帯
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 健康福祉課
-
- 連絡先
- 0948-65-2201
- 子育て支援講座
- ベビーマッサージや親子料理教室、子育てに関する講話等を実施
- 対象者未就学児童及び保護者
-
- 事業期間
- 月1回程度開催
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 子育て支援課
-
- 連絡先
- 0948-65-0081
- ホームページ保育料・施設等利用料補助制度
- 国の定める基準額に基づく補助
- 対象者児童を養育している親
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 子育て支援課
-
- 連絡先
- 0948-65-0081
- 「少人数学級」の設置
- 30人程度に学級編制を弾力化し、指導の徹底を図る
- 対象者小・中学校
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
- 町雇用での配置
-
- 担当課
- 教育委員会学校教育課
-
- 連絡先
- 0948-65-1149
- 「けいせん学力アップ推進講師」
- 習熟度に応じた指導で学力の向上を図る
- 対象者小・中学校
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
- 町雇用での配置
-
- 担当課
- 教育委員会学校教育課
-
- 連絡先
- 0948-65-1149
- 「土曜学習教室」
- 土曜日の午前中に学習機会を提供し、学力の向上を図る
- 対象者児童生徒の希望者
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
- 大学生等講師配置
-
- 担当課
- 教育委員会学校教育課
-
- 連絡先
- 0948-65-1149
- 創業支援事業
- 特定創業支援事業を受けた創業者に対して、特例措置を受けられるよう支援を行う。
【特例措置対象者】
商工会が、特定創業支援事業として開催したセミナーの修了者で、町の証明書の交付を受けた者
【特例措置内容】
(1)創業関連保証を創業6ヶ月前から受けることができ、保証枠が1,500万円まで拡充
(2)株式会社設立登記の登録免許税が軽減される。資本金の0.35%・最低税額7.5万円
【特例措置の執行】
創業者は、町の証明書を、上記(1)については信用保証協会(金融機関)へ、上記(2)については法務局へ提示した場合に、特例措置を受けられます
- 対象者特定創業支援事業を受けた創業者
-
- 事業期間
- 2020年4月1日から2026年3月31日
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 産業振興課
-
- 連絡先
- 0948-65-1106
- ファミリー農園
- 1区画50平方メートル・年間2,000円
- 対象者町内在住の作物づくりの好きな方
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 産業振興課
-
- 連絡先
- 0948-65-1106
- 農業に関する相談
- 新規就農希望者へのアドバイス、農地の貸し手・売り手と希望者の仲介・あっせん
- 対象者利用希望者
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 産業振興課
-
- 連絡先
- 0948-65-1106
- ホームページ町営住宅
- 入居・所得制限のある町営住宅
- 対象者町内在住者又は町内勤務者
-
- 事業期間
- 通年(空き順)
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 建設事業課
-
- 連絡先
- 0948-65-3330
- ホームページ子ども医療費支給制度
- 医療費の自己負担分の全部または一部を助成する。
詳細
・0歳~就学前の児童については入院・外来等の医療費の自己負担分の全額を助成
・小学1年生から中学3年生までの児童については
外来の自己負担分の上限額を1医療機関600円(月毎)
入院の自己負担分の上限額を1医療機関1日あたり500円(最大3,500円・月毎)
・高校1年生から18歳到達後の3月31日までの児童については入院のみの助成 入院の自己負担分の上限額を1医療機関1日あたり500円(最大3,500円・月毎)
- 対象者0歳から18歳到達後の3月31日までの児童
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 保険環境課
-
- 連絡先
- 0948-65-1097
- ホームページ桂川町緊急通報システム事業
- 簡単なボタン操作で安全センターに繋がる装置の貸与
- 対象者一人暮らしの65歳以上の者(疾病等条件あり)及び重度身体障害者
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 健康福祉課
-
- 連絡先
- 0948-65-0001
- ホームページ桂川町配食サービス事業
- 利用者の安否確認を兼ねた配食サービス(昼夜)
- 対象者調理や買い物が困難な65歳以上の者及び重度身体障害者
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 健康福祉課
-
- 連絡先
- 0948-65-0001
- ホームページ桂川町福祉バス(ひまわり号)
- 町内の公共施設の利用に便宜を図るために4コースを運行
- 対象者どなたでも利用可
(※通学での利用はできない)
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
- 利用料無料
月曜以外運行
-
- 担当課
- 健康福祉課
-
- 連絡先
- 0948-65-0001
- ホームページ買物・通院バス(いきいき号)
- 町内の病院やスーパーまで運行
- 対象者どなたでも利用可
(※通学での利用はできない)
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
- 利用料無料
火曜・金曜のみ運行
-
- 担当課
- 健康福祉課
-
- 連絡先
- 0948-65-0001
- ホームページタクシー利用料金助成
- 重度心身障害者のタクシー基本料金を助成
- 対象者身体障害者手帳1・2級所持者ほか
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 健康福祉課
-
- 連絡先
- 0948-65-0001
- 国民健康保険はり・きゆう・マッサージ施術費支給
- 施術料の一部を助成(800円/回)
- 対象者国民健康保険被保険者
-
- 事業期間
- 年間36回
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 保険環境課
-
- 連絡先
- 0948-65-1097
- 特定健康診査事業・成人検診
- 健診料を一部助成
- 対象者(特定健診)国民健康保険被保険者で40歳~74歳までの方
(成人検診)20歳~39歳までの方
-
- 事業期間
- (特定健診)6月1日~12月28日(医療機関にて受診できる期間)集団検診は年間4回
(成人検診)年間4回
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 保険環境課
-
- 連絡先
- 0948-65-1097
- 防災無線
- 緊急情報や町のお知らせを放送
- 対象者町民
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 総務課庶務係
-
- 連絡先
- 0948-65-1100
- ホームページ桂川町結婚新生活支援補助金
- 新婚世帯の新居の家賃を一部補助する。(上限30万円、ただし夫婦ともに29歳以下は上限60万円)
- 対象者町内在住で夫婦ともに39歳以下、年収400万円未満
-
- 事業期間
- 令和4年6月1日~令和5年3月31日
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 企画財政課
-
- 連絡先
- 0948-65-1085
- ホームページ住宅ローン金利優遇措置
- 地元金融機関8行の住宅ローンを利用する場合、金利を0.1%以上優遇する。
- 対象者桂川町に居住する者
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 企画財政課
-
- 連絡先
- 0948-65-1085
- ホームページ桂川町結婚新生活支援補助金
- 新婚世帯の新居の取得費用を一部補助する。(上限30万円、ただし夫婦ともに29歳以下は上限60万円)
- 対象者町内在住で夫婦ともに39歳以下、年収400万円未満
-
- 事業期間
- 令和4年6月1日~令和5年3月31日
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 企画財政課
-
- 連絡先
- 0948-65-1085
- ホームページ桂川町HPにて住宅用地分譲情報の提供
- 町の分譲地と民間の不動産情報の提供
- 対象者希望者
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 企画財政課
-
- 連絡先
- 0948-65-1085
- 嘉麻市バス回数券購入補助
- 桂川町民の方が、隣接市の嘉麻市バス回数券を購入される際に、購入金額の1/2を補助。
- 対象者町内在住の住民
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
- 役場窓口で購入する場合のみ補助対象
-
- 担当課
- 企画財政課
-
- 連絡先
- 0948-65-1085
- ホームページブロック塀等撤去費補助事業
- 道路に面した高さ1m以上の危険な状態のブロック塀等の撤去に要した費用の2/3を補助(上限16万円)
- 対象者ブロック塀等の所有者
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 建設事業課
-
- 連絡先
- 0948-65-3330
- ホームページゆのうら体験の杜
- 各種研修やレクレーションでの利用、様々な自然体験への参加、調理・加工室での特産品開発、調理実習といった利用が可能です。農業資材倉庫を兼ねた体験実習棟では、組み木や様々な工作体験ができます。
また、宿泊室やシャワー室を備え日帰りだけでなく、宿泊利用も可能で、1年を通して町内外問わずどなたでもご利用可能です。
敷地内にはテントサイトもあり屋外でのキャンプも可能。
宿泊料金
1泊 1室使用料5,000円に利用者1人につき町内在住者1,000円、町外在住者1,500円を加算(別途消費税、宿泊税)
小学生未満は無料。ただし単独で寝具利用の場合は300円。
利用料金(※町外利用者の場合は下記使用料の1.5倍)
研修室 1室 300円/1時間(冷暖房費は別途200円/1時間)
調理室(調理台) 1台 500円/1時間(冷暖房費は別途200円/1時間)
体験実習室 1室 200円/1時間(扇風機利用は別途100円/1時間)
- 対象者利用希望者
-
- 事業期間
- 通年(水曜日・年末年始休館)
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 企画財政課
-
- 連絡先
- 0948-65-1085
- ホームページ桂川町移住就業支援補助金交付金
- 県外からの移住者に対し、移住支援金を支給する。
- 対象者県外から桂川町に移住して就業又は起業等しようとする者で移住支援金の要件を満たす場合※一部要件有
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 企画財政課
-
- 連絡先
- 0948-65-1085
- ブックスタート事業
- 4ヶ月児・7ヶ月児・12ヶ月児及び3歳児に絵本を2冊配布
- 対象者乳児及び3歳児
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 社会教育課図書館係
-
- 連絡先
- 0948-65-4946
- 病児保育(隣接市の飯塚市内)
- 保護者が仕事等により病気回復期の児童を家庭で育児ができない場合に、専門の施設で一時的に預かる。
- 対象者※詳細は問合せ先へ
-
- 事業期間
- 月~金曜日
-
- 特記事項
- ※利用の詳細は問合せ先へ
-
- 担当課
- ➀さくら保育園ルーム(医療法人宮嶋外科内科医院内)
②キッズケアルーム(飯塚らいむ保育園)
-
- 連絡先
- ➀0948-22-1433
②0948-25-6266
- 桂川町産後ケア事業
- 産後支援が必要な母子を対象にショートステイやデイケアの利用を通じて、母親の心身のケアや育児サポートをすることにより、産後も安心して子育てができる支援体制を図る
- 対象者町内に住所を有する生後1歳未満の乳児と母親
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 健康福祉課
-
- 連絡先
- 0948-65-2201
- 桂川町敬老祝金支給事業
桂川町に居住する高齢者に対し敬老祝金の給付を行い、敬老の意を表し長寿を祝福することを目的とする。
当該年度の8月1日を基準に住民基本台帳に記録されている者で、下記の年齢に達する者に対して、祝い金を贈呈。
77歳 10,000円
88歳 30,000円
99歳 50,000円
- 対象者当該年度の8月1日を基準とし、77歳、88歳、99歳に達し、住民基本台帳に記録されている者
-
- 事業期間
- 9月上旬 ~9月中旬
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 健康福祉課
-
- 連絡先
- 0948-65-0001
- 桂川町長寿祝品等贈呈事業
- 100歳以上の方を対象に記念品の贈呈
- 対象者老人週間に本町に居住している100歳以上の方
-
- 事業期間
- 老人週間
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 健康福祉課
-
- 連絡先
- 0948-65-0001
- ホームページ重度障がい者医療費支給制度
- 医療費の自己負担分の全部を助成する。
(ただし精神病床への入院医療に係る費用については18歳到達後の3月31日まで)
- 対象者ア・児童福祉法及び知的障害者福祉法により、重度の知的障害者と判定された者
イ・身体障害者福祉法により、身体障害者手帳の交付を受けた者でその程度が身体障害者 障害程度等級表の1級または2級に該当する者 ウ・児童福祉法及び知的障害者福祉法により、中等度の知的障害と判定されかつ上記イに規定する身体障害者障害程度等級表の3級に該当する者 エ・精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の規定により、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた者でその程度が精神障害者保健福祉手帳障害等級判定基準の1級に該当する者
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 保険環境課
-
- 連絡先
- 0948-65-1097
- 桂川町高齢者等運転免許証自主返納支援事業
- 運転免許証を自主返納した高齢者等に対し、移動のための交通手段に対する支援を行い、高齢者等による運転免許証の自主返納を促進し、高齢者等が加害者となる交通事故の抑止を図ることを目的とするもの。
(支援内容)
タクシー乗車券10,000円分
- 対象者本町の住民基本台帳に記録され、自らが所有するすべての運転免許証を自主返納したもの。
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
- 平成31年5月1日施行
-
- 担当課
- 健康福祉課
-
- 連絡先
- 0948-65-0001
- 飯塚急患センター、飯塚市立病院小児科休日・夜間診療
- 夜間における救急医療の確保(隣接市の飯塚市内)。
診療科目:飯塚急患センター(内科)、飯塚市立病院(小児科)
- 対象者受診希望者
-
- 事業期間
- 〇飯塚急患センター
①土・日・祝日、8月13日~15日の午後6時から午後10時、年末年始(12月31日~1月3日)の午後2時から午後5時半
②①以外の日(平日)の午後7時~午後9時
〇飯塚市立病院 ※受付時間
①土・日・祝日、8月13日~15日、12月30日の午後3時半から午後10時、年末年始(12月31日~1月3日)の午後1時半から午後5時、午後5時半から10時
②①以外の日(平日)の午後7時~午後10時
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 飯塚急患センター
飯塚市立病院
-
- 連絡先
- 0948-24-3399
0948-35-9157
- 介護予防教室・地域介護予防教室
- 健康長寿を目的とした教室
- 対象者町民
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 健康福祉課
-
- 連絡先
- 0948-65-0001
- ホームページ桂川町移住定住奨励金
- 町内で新たに住宅を取得する者に対し、移住定住奨励金及び移住定住奨励記念品を支給する。(移住定住奨励金は上限10万円分の商品券、移住定住奨励記念品は、本町ふるさと応援寄付金の返礼品として採用している特産品のうち、本町が指定する商品代金3,000円以内の品を2品)
- 対象者町内で新たに住宅を取得する者で条件を満たす場合
-
- 事業期間
- 令和7年4月1日~令和7年8月31日
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 企画財政課
-
- 連絡先
- 0948-65-1085
- ホームページ児童手当制度
- 3歳未満 15,000円ほか
- 対象者児童を養育している者
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 住民課
-
- 連絡先
- 0948-65-3301
- ホームページ一時預かり保育
- 一時的に保育が必要となった子どもを保育所等で一時預かりする事業
- 対象者保育施設等に入所していない子ども
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- きのみの森こども園
-
- 連絡先
- 0948-65-3367
- ホームページ子育て短期支援事業(ショートステイ事業)
- 保護者の疾病や仕事などにより、18歳未満の子どもを家庭で養育することが一時的に困難となった場合に、児童福祉施設等で預かる事業
- 対象者0~18歳までの児童
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 子育て支援課
-
- 連絡先
- 0948-65-0081
- 桂川町結婚祝金
- 新婚夫婦に対し最大10万円の祝金を支給
- 対象者町内在住で夫婦のいずれかが39歳以下で条件を満たす場合
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 企画財政課
-
- 連絡先
- 0948-65-1085
- ホームページ桂川町大学生等通学定期券購入費補助金
- 通学で利用する定期券の購入費用の1/2を補助(年間上限10万円)
- 対象者町内在住の大学生、短期大学生、専修学校生、高等専門学校生等
-
- 事業期間
- 令和7年9月1日~令和8年3月31日
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 企画財政課
-
- 連絡先
- 0948-65-1085
- ホームページ桂川町老朽空家等解体補助事業
- 老朽危険家屋等の解体撤去を行う者に対し、補助対象経費(老朽危険家屋等の解体及びその廃材の処分に要する費用をいう)に2分の1を乗じて得た額を補助(上限50万円)
- 対象者老朽危険家屋等の所有者
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 建設事業課
-
- 連絡先
- 0948-65-3330
- ホームページ妊婦歯科健康診査補助
- 妊婦歯科健康診査補助券(1回分)の交付
- 対象者桂川町に住民票がある妊婦
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 健康福祉課
-
- 連絡先
- 0948-65-2201
- ホームページ新生児聴覚検査助成事業
- 新生児に実施する聴覚検査(AABR又はOAE)の費用補助
AABR検査上限5,000円、OAE検査上限3,000円
- 対象者令和7年4月1日以降に出生した新生児聴覚検査を受けた新生児の保護者
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 健康福祉課
-
- 連絡先
- 0948-65-2201
- 産婦健康診査補助
- 産婦健診補助券(2回分)の交付
- 対象者桂川町に住民票のある産婦
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 健康福祉課
-
- 連絡先
- 0948-65-2201
- ホームページ第2子以降保育料無償化事業
- 保護者の所得や保育施設等の同時利用、きょうだいの年齢に関わらず、生計を同一にしているこどものうち、最年長者を第1子、その下の子を第2子以降とカウントし、保育施設(認可外含む)や幼稚園に通う第2子以降の保育料を無償化。
- 対象者児童を養育している親
-
- 事業期間
- 令和7年4月1日~
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 子育て支援課
-
- 連絡先
- 0948-65-0081
- ホームページ給付型奨学金
- 経済的な理由により進学を断念するような状況にならないため、また、卒業後の返済への不安や経済的な負担を解消するため、返済不要の奨学金を給付する制度です。
- 対象者経済的理由により修学することが困難な方(その他条件あり)
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 教育委員会学校教育課
-
- 連絡先
- 0948-65-1149
- ホームページ若年者専修学校等技能習得資金貸付事業
- 就職に必要な技能及び知識の習得を援助することを目的として、資金を貸し付ける制度です。
- 対象者経済的理由により専修学校等において修業することが困難な方
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 教育委員会学校教育課
-
- 連絡先
- 0948-65-1149
- ホームページ就学援助
- 経済的な理由により、子どもの義務教育費の負担が困難な保護者に対し、学校用品費の一部や学校給食費等を援助しています。
- 対象者町立の小中学校に通う児童・生徒の保護者
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 教育委員会学校教育課
-
- 連絡先
- 0948-65-1149
- 桂川町中学生海外派遣事業
- 本町の中学生を海外に派遣し、外国の歴史、文化、生活など直接体験することにより、コミュニケーション能力、語学力の向上と国際感覚を身につけ、世界で活躍できる豊かな人間性と創造性を持った人材を育成することを目的としています。
- 対象者令和6年度からフィリピンのマニラセントラルユニバーシティ(MCU)と姉妹校提携を行い、学校間交流を開始しました。令和7年度より様々な交流を行います。
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 教育委員会学校教育課
-
- 連絡先
- 0948-65-1149
- 特別支援教育
- 公立の小・中学校に在籍する発達障がいを含む障がいのある児童生徒を適切に支援するため、特別支援教育支援員(介護支援員)を配置しています。
- 対象者公立の小・中学校に在籍する発達障がいを含む障がいのある児童生徒を適切に支援するため、特別支援教育支援員(介護支援員)を配置しています。
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 教育委員会学校教育課
-
- 連絡先
- 0948-65-1149
- 桂川町妊婦のための支援事業
- 母子手帳交付時50,000円・胎児の数の届出時50,000円給付する
- 対象者町内に住民票があり、妊婦給付認定を受けた人
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 健康福祉課
-
- 連絡先
- 0948-65-2201
- 桂川町母子栄養強化食品支給事業
- 生活保護世帯及び非課税世帯の対象に乳児ミルクを1人1月につき小缶2缶支給する
- 対象者生活保護世帯・非課税世帯で桂川町に住所を有する生後1歳未満の乳児
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 健康福祉課
-
- 連絡先
- 0948-65-2201
- 延長保育事業
- 保育認定を受けた子どもの通常の利用時間以外の時間帯の保育事業
- 対象者在園児
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 子育て支援課
-
- 連絡先
- 0948-65-0081
- 桂川町敬老祝施設利用チケット事業
- 桂川町に居住する70歳以上の高齢者に対する敬老祝として、町内3施設(温浴施設、トレーニングルーム、グラウンドゴルフ場)を無料で使用できるチケットを配布する。これにより高齢者の活動量の増加及び他者との交流の機会を増やすことで、高齢者が心身ともに健康に生活を送れるようにすることを目的とする。
- 対象者年度末年齢が70歳以上になるもの
-
- 事業期間
- 9月~3月
-
- 特記事項
- 申請は年度内に1回のみ
-
- 担当課
- 健康福祉課
-
- 連絡先
- 0948-65-0001