移住・定住支援制度
- 仕事
- 住まい・暮らし
- 結婚・出産・子育て・教育
- 医療・福祉・防災・安全
- 移住
選択されたカテゴリは情報がありません。
- ホームページ香春町単独処理浄化槽転換補助事業
- 町内既存個人宅に設置している単独処理浄化槽を町管理合併処理浄化槽に転換するとき、転換後の合併処理浄化槽の人槽に応じ、町が一定額の補助を行う。
・補助金額:5人槽 260,000円以内、7人槽:280,000円以内、10人槽~101人槽以内:300,000円以内
- 対象者町内の既存個人宅で単独処理浄化槽から町管理合併処理浄化槽へ転換し、設置する者
-
- 事業期間
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 税務住民課
-
- 連絡先
- 0947-32-8400
- ホームページ空き家リフォーム等補助金交付事業
- 空き家・空き地バンク登録物件に対するリフォーム工事又は家財処分に対する費用の一部を補助します。
【補助額】
・リフォーム工事:工事費の3分の2(上限50~100万円)
・家財処分:処分費の額(上限5万円)
- 対象者空き家・空き地バンク登録物件所有者又は求む情報登録者
-
- 事業期間
-
- 特記事項
- 諸条件あり
-
- 担当課
- まちづくり課
-
- 連絡先
- 0947-32-8408
- ホームページ空き家・空き地情報バンク
- 空き家・空き地情報バンクをホームページ上で運営しており、売買契約により仲介手数料が発生した場合は、町がその一部を補助します。
【補助額】仲介手数料の額(上限5万円)
- 対象者空き家・空き地情報バンクに登録された物件の所有者とその物件を空き家・空き地情報バンク通じて売買をした者、かつ売買契約を宅地建設取引業者に依頼し、仲介手数料を支払っている者
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
- 諸条件あり
-
- 担当課
- まちづくり課
-
- 連絡先
- 0947-32-8408
- ホームページ香春町合併処理浄化槽整備推進事業
- 香春町が合併処理浄化槽本体及びブロア(標準工事)を設置します。個人設置に比べ負担が少なく設置可能です。
・受付する浄化槽の大きさ:10人槽以内の住宅
・分担金、月使用料:人槽により決定
- 対象者町内で町管理合併処理浄化槽の設置を行う者
-
- 事業期間
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 税務住民課
-
- 連絡先
- 0947-32-8400
- ホームページ香春町水洗便所等改造資金利子補給事業
- 町内既存個人宅のリフォームにより町管理合併処理浄化槽を設置するとき、これに伴い水洗便所等へ改造を行う資金を町内指定金融機関から借入する場合、その利子の一部を町が負担する。
・対象融資額:700,000円以内
・補助対象:借入利率のうち最大2%(1円未満切捨て)を利子補給額として支給する。
- 対象者町内既存宅に町管理合併処理浄化槽を設置する際に、併せて水洗便所等へ改造を行う者
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 税務住民課
-
- 連絡先
- 0947-32-8400
- ホームページ香春町合併処理浄化槽転換に係る流入管及び放流管布設工事費補助事業
- リフォームにより町内既存個人宅に町管理合併処理浄化槽を設置するとき、同時に流入管及び放流管本管の布設を行った場合、町が一定額の補助を行う。
・補助金額:1基あたり50,000円
- 対象者町内の既存個人宅に町管理合併処理浄化槽を設置する者
-
- 事業期間
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 税務住民課
-
- 連絡先
- 0947-32-8400
- 読書推進事業
- 生後2ヶ月の赤ちゃん家庭訪問時にブックスタート用図書(絵本)を配布します。
- 対象者乳幼児健診(2ヶ月)受診者親子
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 生涯学習課
-
- 連絡先
- 0947-32-8410
- ホームページ芸術文化であい事業
- 県内美術館・博物館入場料の一部助成を行う。
- 対象者町内在住の住民
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 生涯学習課
-
- 連絡先
- 0947-32-8410
- 就学援助制度
- 経済的理由によって就学困難な児童生徒の保護者に対し必要な援助を与え,義務教育の円滑な実施を図る。
- 対象者町内の義務教育学校の児童生徒の保護者で、生活保護に準ずる程度に困窮していると認められる者
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 学校教育課
-
- 連絡先
- 0947-32-8409
- 妊婦健康診査補助
- 妊婦健康診査補助券の発行
- 対象者母子健康手帳所持者
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 保険健康課
-
- 連絡先
- 0947-32-8401
- こんにちは赤ちゃん事業
- 生後2月までの乳児家庭を対象に、保健師や助産師が訪問し、発育や発達相談支援を行う。
- 対象者乳児のいる世帯
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 保険健康課
-
- 連絡先
- 0947-32-8401
- ホームページ児童手当制度
- 3歳未満 一律15,000円
3歳以上高校生年代 10,000円
※第3子以降 一律30,000円
- 対象者養育者
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 福祉課
-
- 連絡先
- 0947-32-8415
- ホームページ子育て支援センター事業
- 支援センタ―内のサロン開放や親子健康教室、ふれあい教室の実施のほか、子育てに関する相談に応じます。
- 対象者子育てをしている家庭
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 子育て支援センター
-
- 連絡先
- 0947-32-8423
- 保育料軽減事業
- 保育料完全無償化
- 対象者香春町独自で国の無償化制度を拡大し、全年齢保育料完全無償化を行っている。
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 福祉課
-
- 連絡先
- 0947-32-8415
- ホームページ放課後児童健全育成事業
- 指導員による遊びや生活指導により児童の健全育成を図る(香春思永館学童クラブ)
- 対象者親が昼間家庭にいない児童
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 学校教育課
-
- 連絡先
- 0947-32-8409
- 地域学校協働活動事業
- 地域人材を活用し、放課後学習の充実や田植え体験を始めとする多様な体験学習の機会を提供するなど、地域・学校が一体となった特色ある学校づくりを進めています。
- 対象者香春思永館前期課程4~6年生
-
- 事業期間
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 生涯学習課
-
- 連絡先
- 0947-32-8410
- ホームページひとり親家庭等医療費助成事業
- ひとり親家庭等医療制度は自己負担額を超える医療費負担を免除する制度
【自己負担額】
通院 : 800円/月まで
入院 : 500円/日まで(3,500円/月まで)
(※入院中の食事代や差額ベッド代等の保険がきかない費用は対象外)
- 対象者ひとり親家庭等
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 福祉課
-
- 連絡先
- 0947-32-8415
- ホームページ育英資金貸与事業
- 高校・大学・専修学校(専門課程)に応じた奨学金(月額)、入学支度金を貸与する。
- 対象者町内に2年以上在住する人。対象となる学校に在学する者。
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
- 経済困難な者。身体強健で志操堅実なるもの。学校長の推薦が必要。
-
- 担当課
- 学校教育課
-
- 連絡先
- 0947-32-8409
- ホームページ創業支援事業
- 創業支援の窓口を設け、商工会と連携し経営・財務・資金繰り・人材育成・販路開拓等について知識の習得を図り、創業の支援を行います。また、新規創業者、事業承継者に補助金を交付します。
- 対象者創業支援希望者
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 産業振興課
-
- 連絡先
- 0947-32-8406
- 就農相談窓口
- 就農に関する相談を受け付けます。
- 対象者就農相談がある方
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 産業振興課
-
- 連絡先
- 0947-32-8406
- 農業次世代人材投資事業 【就農準備資金】
- 都道府県が認める道府県農業大学校や先進農家・先進農業法人等で研修を受ける就農者に交付金を交付します。
【交付額】年間最大150万円、最長2年間
- 対象者都道府県が認める道府県農業大学校や先進農家・先進農業法人等で研修を受ける就農者
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 産業振興課
-
- 連絡先
- 0947-32-8406
- 農業次世代人材投資事業【経営開始資金】
- 新規就農される方に、農業を始めてから経営が安定するまで交付金を交付します。
【交付額】年間150万円、最長3年間
- 対象者新規就農される方
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 産業振興課
-
- 連絡先
- 0947-32-8406
- ホームページ子ども医療費助成事業
- 中学3年生までのお子さんの医療費の自己負担分を助成する制度です。
- 対象者中学校卒業までの子どものいる家庭
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 福祉課
-
- 連絡先
- 0947-32-8415
- ホームページ病児・病後児保育事業
- 児童が病気の治療中又は回復期にあって集団保育が困難であり、かつ保護者がやむを得ない事情により家庭で保育できない場合、その児童を一時的に預かる田川市病児病後児保育室利用するための医師連絡票の作成料の一部を助成する事業
- 対象者生後3カ月から小学校6年生までの児童
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 福祉課
-
- 連絡先
- 0947-32-8415
- 休日・祭日等在宅当番医制度
- 休日当番医による診療
- 対象者利用希望者
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 保険健康課
-
- 連絡先
- 0947-32-8401
- ホームページ移住支援金
- 条件を満たす移住者に対して世帯100万円、単身60万円を支給。18歳未満の世帯員を帯同して移住する場合は18歳未満の者一人につき100万円を加算する。ただし、申請日の属する年度の4月1日において,18歳未満である者は除く。(福岡県事業)
- 対象者県外(諸条件あり)から香春町へ移住し、諸条件を満たす人
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- まちづくり課
-
- 連絡先
- 0947-32-8408
kikaku@town.kawara.fukuoka.jp
- ホームページ香春町移住・空き家相談室
- 地域おこし協力隊OBが設立した「一般社団法人カワラカケル」の職員が常駐し、移住定住に関することや、空き家空き地バンク等の相談に応じます。なお、移住相談についてはWEB会議システム「ZOOM」を活用して対応も可能です。
- 対象者移住希望者、空き家空き地バンク利用希望者、各種イベント参加希望者等。
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
- 開館時間 9:00~17:00
休館日 水・木曜日
-
- 担当課
- 福岡県香春町採銅所駅舎内第二待合室
-
- 連絡先
- 0947-32-3115
- ホームページマタニティサロン「ムーン」
- 自分をじっくり見つめる時間を取り、あなたの身体を通して、からだとこころに向き合い、うむ力うまれる力を感じてもらう場です。助産師があなたらしい出産・育児をお手伝いをします。
- 対象者予定サロン全回に参加できる妊婦さん(町内外全ての妊婦さん)
-
- 事業期間
- 要予約
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 保険健康課
-
- 連絡先
- 0947-32-8415
- プレパパママ講座
- 赤ちゃんを迎える妊婦さんとそのパートナーを対象に、プレパパママ講座を開催します。赤ちゃんの沐浴やおむつ交換のアドバイスなど、「親になる」準備をお手伝いします。
- 対象者
-
- 事業期間
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 保険健康課
-
- 連絡先
- 0947-32-8401
- 妊婦訪問事業
- 妊娠後期の妊婦に対し、出産準備支援として訪問を行います。
- 対象者
-
- 事業期間
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 保険健康課
-
- 連絡先
- 0947-32-8401
- ホームページ産後ケア事業
- 香春町が委託した助産所等において、産後の心身の機能回復や育児不安がある場合、ショートステイ・デイケアアウトリーチ型での産後ケアを受けることができます。
- 対象者
-
- 事業期間
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 保険健康課
-
- 連絡先
- 0947-32-8401
- 子育てママ健診
- 生後6ヶ月以上1歳6ヶ月未満の乳幼児を育児する母親を対象に香春町住民健診(基本健診)を無料で受診できます。子ども同伴健診サポートを行います。
- 対象者子育て中の母親
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 保険健康課
-
- 連絡先
- 0947-32-8401
- ホームページ副食費補助事業
- 保育所・幼稚園等利用者に対し、副食費を助成することで、子育て世帯の経済的負担を軽減します。
- 対象者保育所・幼稚園等利用者
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 福祉課
-
- 連絡先
- 0947-32-8415
- 出産祝品支給事業
- 出産を祝福し子どもの健やかな成長を祈念するとともに、出産を終えた母親へのねぎらいを込めて、出産祝品を支給します。
- 対象者子の出生時において、本町に住民票がある父または母
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 保険健康課
-
- 連絡先
- 0947-32-8401
- ホームページ義務教育学校「香春思永館」
- 町内の4小学校・2中学校を統合し、令和3年4月、義務教育学校「香春思永館」を開校しました。香春思永館では、次の特色を掲げて魅力ある学校づくりを進めています。
・コミュニティスクール(学校運営協議会の設置)として開校
・ICT教育の推進
・英語教育の充実
・キャリア教育の推進
・ふるさと教育の充実
- 対象者
-
- 事業期間
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 学校教育課
-
- 連絡先
- 0947-32-8409
- スクールバス運行事業
- 「香春思永館」では、安全安心に通学できるよう、一定の基準を満たす地域からの通学については、スクールバスを運行します。
- 対象者一定の基準を満たす地域からの通学する児童・生徒
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 学校教育課
-
- 連絡先
- 0947-32-8409
- ホームページ入学お祝い事業
- 「香春思永館」前期課程に入学・転入学時に体操服を、後期課程への進学・転入学時に制服を、お祝い品として支給します。(他校へ入学する場合はお祝い金を支給することがあります。)
- 対象者本町に住民票を持ち、小学校及び中学校等に入学する児童の保護者
-
- 事業期間
- 入学時
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 学校教育課
-
- 連絡先
- 0947-32-8409
- ホームページ香春町給付型奨学金事業
- 選考基準に基づき、大学等(短期大学、専修学校専門課程含む)に進学する方に奨学金(月額3万円)及び入学支度金(初年度のみ15万円)を給付します。
- 対象者町内在住で24歳未満の者
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
- 学業成績等の審査有
-
- 担当課
- 学校教育課
-
- 連絡先
- 0947-32-8409
- ホームページ高齢者運転免許証自主返納支援事業
- 高齢ドライバーが加害者となる交通事故の抑止を図るため、70歳以上の運転免許証自主返納者に対し、香春町内全域で利用できるAIオンデマンドバス「かわらくバス」の回数券とバス・鉄道等の回数券・ICカードを交付する。
- 対象者70歳以上の運転免許証自主返納者
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 総務課
-
- 連絡先
- 0947-32-2511
- ホームページ移住・交流イベント
- 移住希望者や地元の方、町内外の様々な方を対象に、各種イベントを開催、交流を深めるとともに香春町の魅力を知ってもらう機会とするものです。
- 対象者イベント参加希望者
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
- 実施中のイベントについては、「カワラカケルフェイスブックまたはインスタグラム」をご確認ください。
-
- 担当課
- まちづくり課
-
- 連絡先
- 0947-32-8408
- ホームページ香春町農地バンク
- 町内の遊休農地を解消し農地の有効活用を活性化するために、農地所有者が耕作・管理できなくなった農地を登録していただき、登録した農地に申し込みのあった借受希望者へ紹介して貸借を支援する制度です。
- 対象者農地所有者
農業に意欲のある方
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 産業振興課
-
- 連絡先
- 0947-32-8406
- 保護者負担金減免事業
- 学童クラブ利用者の経済的負担を軽減するため、対象者の利用料を減免する
【生活保護世帯】全額(3,000円)免除
【市町村民税非課税世帯】半額(1,500円)免除
- 対象者生活保護世帯及び市町村民税非課税世帯
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 学校教育課
-
- 連絡先
- 0947-32-8409
- ホームページ乳幼児発達相談事業
- 専門職による発達相談を実施し、早期支援、保護者の関わり方から行動変容を促し、子どもの健やかな成長へとつなげる。
- 対象者就学前の乳児、児童
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 保険健康課
-
- 連絡先
- 0947-32-8401
- ホームページ英語教育の充実事業
- ・1年生からALTを活用し、専科指導による学習を実施。
・後期課程から海外の外国人講師とのオンライン英会話(遠隔地対話)を実施。
- 対象者町内の義務教育学校の児童生徒
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 学校教育課
-
- 連絡先
- 0947-32-8409
- ホームページICT教育推進事業
- ・全教室、特別教室に電子黒板対応の大型提示装置を導入。
・タブレット端末やデジタル教科書を使用した授業を実施。
- 対象者町内の義務教育学校の児童生徒
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 学校教育課
-
- 連絡先
- 0947-32-8409
- ホームページ障がい児通所支援事業
- 障害を持った児童が日常生活における基本的動作や独立自活に必要な知識技能を修得するために療育施設などに通うための支援を行う。
- 対象者障がいを持つ児童の保護者
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 福祉課
-
- 連絡先
- 0947-32-8415
- ホームページ障がい児補聴器購入事業
- 身体障害者手帳の交付対象とならない軽度・中等度難聴児に対し、補聴器の購入に要する費用の一部を助成する。
- 対象者身体障害者手帳の交付対象とならない軽度・中等度難聴児
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 福祉課
-
- 連絡先
- 0947-32-8415
- 障がい者医療費支給事業
- 身体及び精神障がい者の障がいを軽減するために行う医療費負担の軽減を行う。
- 対象者身体及び精神障がい者
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 福祉課・保険健康課
-
- 連絡先
- 0947-32-8415
0947-32-8401
- ホームページ重度障がい者医療費助成事業
- 重度障がい者に対し、自己負担額を超える医療費負担を免除する制度
【自己負担額】
通院 : 500円/月まで
入院 :一般 500円/日まで(10,000円/月まで)
低所得300円/日まで(6,000円/月まで)
(※入院中の食事代や差額ベッド代等の保険がきかない費用は対象外)
- 対象者重度障がい者の該当者
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 福祉課
-
- 連絡先
- 0947-32-8415
- 防災無線
- 防災無線を利用し町民の防災・減災のための呼びかけや、災害発生時の情報伝達のツールの一つとして設置
- 対象者全町民
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 総務課
-
- 連絡先
- 0947-32-2511
- 生活安全推進協議会
- 町長の諮問に応じ生活安全に関する施策について協議する。
- 対象者全町民
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
- 年に1回協議会を開催するほか諮問に応じて開催
-
- 担当課
- 総務課
-
- 連絡先
- 0947-32-2511
- ホームページ香春町在宅高齢者家族介護用品給付事業
- 介護が必要な高齢者を在宅で介護している方に対し、介護用品(紙おむつ等)を支給する。
- 対象者高齢者等
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 保険健康課
-
- 連絡先
- 0947-32-8401
- ホームページ香春町木造戸建て住宅性能向上改修補助事業
- 町内の木造住宅の耐震・省エネ改修工事費の一部を補助します。 【補助額】
1.耐震改修工事+省エネ改修工事費の25%相当額(上限45万円)
2.建替え等に伴う除却費用の23%相当額(上限30万円)
- 対象者住宅の所有者(所有者の承諾があれば居住者も可) (S56.5.31以前建築又は着工、かつ耐震診断結果、上部構造評点が1.0未満の住宅)
-
- 事業期間
-
- 特記事項
- 諸条件あり
-
- 担当課
- 住宅水道課
-
- 連絡先
- 0947-32-8403
- ホームページ妊娠支援給付金
- ■妊娠支援給付認定を受けた方に「5万円」
■妊婦給付認定を受け胎児の人数の届出を行った方に「胎児の数×5万円」
※どちらも所得による制限なし
- 対象者
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 保険健康課
-
- 連絡先
- 0947-32-8401
- ホームページお試し滞在補助金
- 移住を目的として、町内で住居や仕事を探すなどの活動をする世帯に対し、補助金を支給します。(上限3万円)
【補助対象】
・宿泊費
・借上料
・交通費
- 対象者申請者と生計を一緒にする世帯員全員が、申請日現在において、福岡県外に住所を有している者
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- まちづくり課
-
- 連絡先
- 0947-32-8408
- ホームページ住宅新築応援交付金
- 良好な居住環境の形成と新たな住宅の建築の促進を図るため、居住目的の住宅を新築するなどの要件に該当する方に対して、応援交付金を交付します。
【交付金額】上限100万円
- 対象者子育て世帯かつ転入世帯又は転居世帯で、空き家空き地情報バンクに登録されている空き地又は町の分譲地に新築住宅を建築し、居住する方
-
- 事業期間
-
- 特記事項
- 諸条件あり
-
- 担当課
- まちづくり課
-
- 連絡先
- 0947-32-8408
- ホームページ産前・産後サポート事業「プレパパママ講座」
- お母さんとお父さん2人が協力して子育てをする意義や産後の役割について、ワークショップ等を通じて学びます。
特に父親が主体的に育児に取り組むことができるよう、他の参加者と親になる喜びや不安などを話し会いながら、パートナーとの関わり方などを学ぶ参加型のプログラムです。
- 対象者赤ちゃんを迎える妊婦さんとそのパートナー
-
- 事業期間
- 要予約
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 福祉課
-
- 連絡先
- 0947-32-8415
- ホームページ保育所の完全給食化
- 町内のすべての保育所で、主食の提供(無料)を行い、保護者の負担軽減を行っています。
- 対象者町内保育所に通所させている児童の保護者
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 福祉課
-
- 連絡先
- 0947-32-8415
- ホームページ香春町竹林バンク
- 町内の竹林の利用促進及び放置竹林の解消並びに特用林産物(たけのこ等)の出荷数量の増加を図るため、管理・整備できなくなった竹林を登録していただき、新たに竹林の整備をしたい人や規模拡大したい人とをつなぐ制度です。また、町内の利用に限り、講習を受けると竹粉砕機を活用できます。
- 対象者竹林の管理・保全に意欲のある方
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- 産業振興課
-
- 連絡先
- 0947-32-8406
- ホームページAIオンデマンドバス「かわらくバス」
- AIとは人工知能のことで、オンデマンドバスとは予約が入った場合のみ運行する交通サービスのことです。
「かわらくバス」は、これらを利用し「自宅から停留所」「停留所から自宅」「停留所から停留所」までの運行ルートや到着時間等を予約が入った時点で瞬時にAIが判断し運行する乗合バスです。
ご利用するには、電話かウェブからの予約が必要となります。
- 対象者誰でも
(※自宅登録は、町内在住のみ)
-
- 事業期間
- 通年
-
- 特記事項
-
- 担当課
- まちづくり課
-
- 連絡先
- 0847-32-8408