福岡県ってどんなところ?

惠みの多い自然、ゆかしい歴史と文化のうえに人の和を織りなして、住みよいふるさと、活気に満ちたまち ちくご

筑後市 概要
位置
総面積 41.78 km2
人口 49,238
世帯数 20,961
HP 公式ホームページ
Message
『豊かな農産物』と『交通利便性』、そして『生活の身近にある文化・芸術』が魅力です!新婚世帯に生活の場として選ばれる『恋のくに ちくご』であなたの新生活、始めてみませんか。

教育・医療・福祉()公立以外数

教育
幼稚園 1(1)
幼保連携型認定こども園 2(2)
小学校 12(0)
中学校 3(0)
医療
病院 2 ※454床
診療所 51
歯科 28
福祉
保育所 13(12)
特別養護老人ホーム 4(4)
養護老人ホーム 1(1)
介護老人保健施設 2(2)

公共施設状況

公営住宅等 489戸
公民館 1箇所
体育館 0箇所

PR動画

筑後市の移住者インタビュー

  • 筑後市 ターン

    鹿田典夫さん インタビューページへ

    福岡の人間は、心が広い連中が多い気がします。都会の人間より時間と気持ちに余裕があるからですかね。

    写真館経営 鹿田典夫さん

  • 筑後市 ターン

    安西司さん インタビューページへ

    "よそ者" 目線で地域の活性化に役立ちたいと思っています。その上で、この陶芸という仕事を続けていけるようなバランスで暮らせていけたらなと思います。

    陶芸家 他 安西司さん

  • 筑後市 ターン

    芝田良倫さん インタビューページへ

    この街の売りの言葉は「恋のくに 筑後市」。人間ひとりでは生きていけない。最後は絶対誰かの世話にならなければならない。筑後市はそれが満たされる街なんです。

    地域おこし協力隊 芝田良倫さん

移住・定住支援制度

  • 仕事
  • 住まい・暮らし
  • 結婚・出産・子育て・教育
  • 医療・福祉・防災・安全
  • 移住
選択されたカテゴリは情報がありません。

【筑後市】

住まい・暮らし家を購入する

ホームページ筑後市マイホーム取得支援事業
住宅を取得した人に対し助成を行う。
【要件】
○住宅を新築または2017年4月1日以降に中古住宅を購入した人。
○対象者は転入者(転入前1年間筑後市におらず、転入日から5年を経過していない者)に限る
○筑後市に3年を超えて定住する意思を持ち、筑後市の住民基本台帳に記録されている人。
○同一世帯者の人が、過去にこの奨励金の支給を受けていないこと。
○同一世帯者が市税、国民健康保険税を滞納していないこと。
○暴力団員及び暴力団関係者ではないこと。
【申請期間】
取得する住宅の所有権保存登記完了日以後。
【助成内容】
新築:取得する住宅の固定資産税相当額(上限15万円)を最大3年間助成する。
中古:取得する住宅の固定資産税額の1/2(上限15万円)を最大3年間助成する。
対象者取得する住宅の所有者であること。共有名義の場合はその代表者。
  • 事業期間
    2013年4月~
  • 特記事項
  • 担当課
    企画調整課
  • 連絡先
    0942-53-4245

【筑後市】

住まい・暮らし家を改修する

ホームページ筑後市住宅小規模改修事業補助

住んでいる住宅を、市内の施工業者によって改修される場合、その費用の一部を補助するもの。
○補助対象工事
・住宅の補修・改善または設備改善工事
・増築工事
※外構設備工事は除く
・市内の施工業者(中小企業に限る)に発注し、工事費が10万円以上300万円以下(消費税別)の住宅改修工事。
申請時には未着工で、年度末までに工事完了報告が出来る方。
〇補助金額
・子育て世帯、三世代同居世帯
工事費総額(消費税別)の100分の10(上限10万円)
・移住世帯
工事費総額(消費税別)の100分の10(上限20万円)
【補助加算】
空き家バンク登録空き家である場合は、10万円加算(上限補助対象工事費用まで)
○受付期間
2021年4月12日~2022年2月頃
※予算枠を超えた場合はその時点で受付締切(先着順)
対象者・市内に住民登録をしている方(移住世帯は除く)
・補助の対象となる住宅の所有者、又はその3親等以内の親族である者
・子育て世帯、三世代同居世帯、移住世帯のいずれかの世帯主である者
・市税を滞納していない方(同一世帯者も含む)
・過去に同補助制度を利用していない方(同一世帯者も含む)
・暴力団員及び暴力団関係者ではない方
<移住世帯である場合は次も該当すること>
・申請年度の前年度4月1日以降に本市の住民基本台帳に記録された者
・記録された日の前1年以内に本市の住民基本台帳に記録されていない者
・申請年度の前年度4月1日以降に補助対象となる住宅を購入した者
  • 事業期間
    2021年4月~2022年3月
  • 特記事項
    平成21年度から実施しており、令和2年度より制度変更。
  • 担当課
    商工観光課
  • 連絡先
    0942-65-7024

【筑後市】

住まい・暮らし家を借りる

ホームページ筑後市結婚新生活家賃支援事業
賃貸物件を借りた新婚世帯に対し家賃及び敷金等の助成を行う。
【要件】
○婚姻の届出日から申請日まで1年以内であること。
○申請日において、夫婦の年齢の合計が80歳未満であること。
○月額4万4千円以上(共益費、駐車場使用料等は除く)の家賃を支払っている賃貸借契約の名義人であること。
○家賃を滞納していない人。
○生活保護や公的制度による家賃補助、及び夫婦のいずれもが過去にこの奨励金の支給を受けていないこと。
○給付申請日において、筑後市の住民基本台帳に記録されている人。
○夫婦ともに賃貸住宅に3年を超えて定住する意思を持って入居していること。
○同一世帯者全員が、市税、国民健康保険税を滞納していないこと。
○暴力団員及び暴力団関係者ではないこと。
【申請期限】
婚姻の届出日から1年以内
【助成内容】
1 家賃から住宅手当と4万4千円を差し引いた額(千円未満切捨て)で、月額1万円を上限とし、最長36か月間支給する。
2 敷金+礼金+仲介手数料(千円未満切捨て)を5万円を上限とし支給する。
対象者○婚姻の届出日から1年以内の夫婦で賃貸住宅を借りている人
  • 事業期間
    2021年4月~
  • 特記事項
  • 担当課
    企画調整課
  • 連絡先
    0942-53-4245

【筑後市】

住まい・暮らし空き家

ホームページ筑後市空き家バンク事業
空き家所有者への制度周知、相談対応
空き家等の物件情報登録、情報発信
空き家バンク利用者登録、相談対応
利用者の内覧希望等への対応
対象者市内に空き家を所有している者
制度を利用して空き家を売買、賃貸したい者
  • 事業期間
    平成24年度~(通年)
  • 特記事項
  • 担当課
    防災安全課
  • 連絡先
    0942-65-7260

【筑後市】

住まい・暮らし設備

ホームページ浄化槽整備補助事業
合併処理浄化槽を設置する場合、設置費を一部補助します。
令和7年度までは、既設の単独処理浄化槽・汲み取り便槽を撤去し合併浄化槽へ切り替える場合に、既存設備の撤去費用と宅内の配管費用についても一部補助します。
対象者市内在住の住民
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    上下水道課
  • 連絡先
    0942-65-7037

【筑後市】

住まい・暮らし設備

ホームページ排水設備工事補助事業
下水道の供用開始の日から3年以内に、下水道に接続するために必要な工事を行う場合、工事費の一部補助(補助対象工事費の2分の1、限度額あり)
対象者下水道の供用開始区域内の一般住宅の所有者(市内在住)、アパートの所有者、マンションの管理組合
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
    新築を除く
  • 担当課
    上下水道課
  • 連絡先
    0942-65-7036

【筑後市】

結婚・出産・子育て・教育結婚

ホームページ八女・筑後結婚サポートセンター事業
結婚相談・出会い・お見合い・各種パーティを通して素敵な出会いを提供します。

○登録費用3,000円(2年間有効)
〇登録管理費10,000円(2年間有効)(右欄「対象者」の男性で「2」に該当する方のみ)
○お見合料、成婚料等は一切不要。
対象者・男性
1 八女市・筑後市・広川町にお住まいか、お勤めの方で20歳以上の独身
2 結婚後、八女市・筑後市・広川町に移住する意思のある20歳以上の独身
・女性
 20歳以上の独身
  • 事業期間
    2014年4月~
  • 特記事項
  • 担当課
    企画調整課
  • 連絡先
    0943-22-5900

【筑後市】

結婚・出産・子育て・教育結婚

ホームページ妊婦歯科健康診査補助
妊婦歯科健康診査補助券(1回分)の交付
対象者妊婦
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    こども家庭サポートセンター 子育て世代包括支援担当
  • 連絡先
    0942-53-4231

【筑後市】

結婚・出産・子育て・教育出産

ホームページ妊婦健康診査補助
妊婦健康診査補助券(14回分)の交付
対象者妊婦
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    こども家庭サポートセンター 子育て世代包括支援担当
  • 連絡先
    0942-53-4231

【筑後市】

結婚・出産・子育て・教育出産

ホームページ筑後市多子出産祝い金事業
要件を満たしている人に対し祝金を給付する。

【申請期間】
対象児が生まれて1年経過した日から1年以内。

【給付額等】
対象児1人につき5万円給付する。
(ただし、2019年3月31日までに生まれた子については10万円給付)
対象者
○第3子以降の子ども(以下「対象児」)を養育している人。
○対象児の出生日から継続して1年以上筑後市の住民基本台帳に記録されている人。(出生してから筑後市に転入した場合は対象外)
○対象児を含む3人以上の子ども(対象児の出生日において20歳未満の子に限る。)を養育している人。
○同一世帯者が市税、国民健康保険税を滞納していないこと。
○暴力団員及び暴力団関係者ではないこと。
  • 事業期間
    2014年4月~
  • 特記事項
  • 担当課
    企画調整課
  • 連絡先
    0942-53-4245

【筑後市】

結婚・出産・子育て・教育子育て・教育

赤ちゃん訪問事業(全員)
生後2か月から4か月を迎えるまでの間に新生児宅を保健師などが訪問し、育児相談や子育ての情報提供などを実施します。
対象者生後2か月から4か月を迎えるまでの乳児家庭
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    こども家庭サポートセンター 子育て世代包括支援担当
  • 連絡先
    0942-48-1968

【筑後市】

結婚・出産・子育て・教育子育て・教育

新生児訪問事業(希望者)
生後1か月程度の新生児宅を保健師が訪問して子どもの成長発達をチェック、保健指導、子育ての情報提供などを実施します。
対象者新生児
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    こども家庭サポートセンター 子育て世代包括支援担当
  • 連絡先
    0942-53-4231

【筑後市】

結婚・出産・子育て・教育子育て・教育

ホームページ児童手当
児童手当法に基づき、月額で3歳未満  15,000円 3歳から中学校修了まで 10,000円(18歳未満の子が3人以上いる場合、第3子は小学修了まで15,000円 )を4か月分ずつ年3回支給します。
対象者0歳から中学校修了前の児童の養育者
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    児童・保育課
  • 連絡先
    0942-65-7017

【筑後市】

結婚・出産・子育て・教育子育て・教育

ホームページ子育て支援拠点施設(おひさまハウス)事業
就学前の子どもがいる家庭のための「つどいのひろば」や子育て相談、各種教室の開催、子育てサークルの支援などを実施します。
対象者就学前の子どもとその保護者
各種教室は市内在住の就学前の子どもとその保護者
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    こども家庭サポートセンター
  • 連絡先
    0942-53-3123

【筑後市】

結婚・出産・子育て・教育子育て・教育

ホームページ母子保健に関する教室
妊婦やその家族、乳幼児を持つ保護者を対象に、「もうすぐパパママ教室」、「おっぱい教室」、「乳幼児教室」「こころほっと相談」等の教室や相談会を開催しています。
対象者市内在住の住民
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    こども家庭サポートセンター 子育て世代包括支援担当
  • 連絡先
    0942-53-4231

【筑後市】

結婚・出産・子育て・教育子育て・教育

ホームページファミリー・サポート・センター事業
生後3か月から小学生までの一時預かり、保育所・学童保育所などの送り迎えや登園前、帰宅後の援助、病気や産後間もない(出産~3か月)ために育児や家事ができないときの援助などを実施します。
対象者市内在住、または勤務している人
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    こども家庭サポートセンター
  • 連絡先
    0942-53-3123

【筑後市】

結婚・出産・子育て・教育子育て・教育

ホームページ利用者負担額の軽減
市で定めている利用者負担額(保育料)については、国基準より2割程度の減額を行っています。
対象者保育所等を利用している市内在住の3歳未満の児童
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
    子ども子育て新制度適用外施設は除く
  • 担当課
    児童・保育課
  • 連絡先
    0942-65-7017

【筑後市】

結婚・出産・子育て・教育子育て・教育

ホームページ学童保育事業
仕事などの事情により、昼間保護者が家庭にいない小学生に対し、放課後や長期休暇中、保護者に代わって保育を行う学童保育所を市内11か所(全小学校区)に設置しています。
対象者市内在住の児童
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    児童・保育課
  • 連絡先
    0942-65-7017

【筑後市】

結婚・出産・子育て・教育子育て・教育

ホームページ休日保育事業
就学前の子どもがいる家庭で、休日に仕事により保育ができない保護者に代わって保育を実施します。
対象者市内在住の住民
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    筑後保育所
  • 連絡先
    0942-53-5406

【筑後市】

結婚・出産・子育て・教育子育て・教育

少人数学級編制事業
小学校において35人以下学級を実施し、きめ細かな指導を行う。
対象者市立小学校在籍児童
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    学校教育課
  • 連絡先
    0942-65-7038

【筑後市】

結婚・出産・子育て・教育子育て・教育

基礎学力向上教員配置事業
中学校に基礎学力向上員を配置し、学力向上を図る。
対象者市立中学校在籍生徒
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    学校教育課
  • 連絡先
    0942-65-7038

【筑後市】

結婚・出産・子育て・教育子育て・教育

ホームページひとり親家庭等医療費助成制度
配偶者のいない父又は母及びその子、また、父母のいない児童に対し医療費の自己負担分の一部を助成する。
対象者母子、父子家庭 他
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    市民課公費医療担当
  • 連絡先
    0942-65-7016

【筑後市】

仕事就職・起業

ホームページ筑後市創業支援補助
創業者支援補助金を交付する。
・創業又は新事業展開 1/2補助(限度額50万円)
・商店街で創業する者、移住して創業する者 2/3補助(限度額75万円)
対象者・市内で創業又は新事業展開(新分野進出)を行う個人又は法人の代表者
・当市の住民基本台帳に記録されている者又は移住者である者
・市内に本社、本店又は主たる事務所もしくは事業所を設置する者
・産業競争力強化法(平成25年法律第98号)に基づく特定創業支援等事業のうち創業支援の研修を修了した者又は実績報告までに筑後商工会議所が開催する創業塾を修了する者
・事業に必要な許認可を取得している者(許認可が必要な業種に限る。)
・実績報告までに筑後商工会議所の会員に加入する者
・過去にこの補助制度を利用していない者
  • 事業期間
    通年(空き順)
  • 特記事項
  • 担当課
    筑後市商工観光課
  • 連絡先
    0942-65-7024

【筑後市】

仕事就業体験

ふるさと体験農園事業
1人に1区画(30平方メートル)を1年間1区画3000円で貸出します。
対象者市内在住の住民
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    農政課
  • 連絡先
    0942-65-7026

【筑後市】

仕事農林水産業

新規就農相談
就農相談を随時受付け、就農に関する情報提供(経営品目、経営規模、研修先、住居、農地、機械、販売先、給付金制度等)やアドバイスを行う。
対象者・筑後市において新規就農を希望する方
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    農政課
  • 連絡先
    0942-65-7025 0942-65-7026

【筑後市】

仕事農林水産業

青年就農給付金への追加支給
国の新規就農者育成総合対策事業の経営開始資金(150万円/年)を受給しながら、市内もしくはJA福岡八女就農支援センターで研修し、その後、筑後市で新規就農される方に対する市の独自措置として年間30万円を一定の要件のもとで追加支給する。
対象者・筑後市において新規就農する方
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    農政課
  • 連絡先
    0942-65-7026

【筑後市】

移住移住・転入

ホームページ市営住宅維持管理事業
市内5団地の市営住宅の入居者募集
 空家定期募集:5月、8月、11月、2月 年4回
対象者居住希望者
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    都市対策課
  • 連絡先
    0942-65-7029

【筑後市】

医療・福祉・防災・安全医療・福祉

ホームページ子ども医療費助成制度
0歳児から中学生までの子に対し、医療費の自己負担分の一部を助成する。
対象者市内在住の0歳児から小中学生まで
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    市民課公費医療担当
  • 連絡先
    0942-65-7016

【筑後市】

医療・福祉・防災・安全医療・福祉

ホームページ病児一時預かり事業
生後3か月から小学生までの子どもがいる家庭で、子どもが病気で、仕事などにより昼間家庭で保育できない場合に一時預かりを実施します。
対象者市内在住の住民
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    児童・保育課
  • 連絡先
    0942-65-7017

【筑後市】

医療・福祉・防災・安全医療・福祉

ホームページちっごいきいき宅配事業
登録店(22店舗)への電話注文で商品を一宅配100円で宅配する。
対象者利用希望者
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    筑後商工会議所
  • 連絡先
    0942-52-3121

【筑後市】

医療・福祉・防災・安全医療・福祉

ホームページ①病院群輪番制運営事業 ②在宅当番医制事業
①平日夜間及び日曜・祝日・年末年始の重症救急患者の診療を行う。
②休日に診療を行う。
対象者
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    健康づくり課
  • 連絡先
    0942-53-4231

【筑後市】

医療・福祉・防災・安全医療・福祉

ホームページはり、きゅう施術費助成制度
市が指定したはり、きゅう師から受けた施術1回につき1,000円、月8回まで助成する。
対象者国民健康保険及び後期高齢者医療保険被保険者
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    市民課
  • 連絡先
    0942-65-7015(国民健康保険担当)、  0942-65-7016(公費医療担当)

【筑後市】

医療・福祉・防災・安全医療・福祉

ホームページ避難行動要支援者支援制度
市内の高齢者、障害者等で災害時に支援が必要な人に、地域の支援者を登録してもらう。
災害時に支援者は、支援することとなっている支援者の避難等を支援する。
対象者市内の高齢者、障害者等の災害時に支援が必要な者
  • 事業期間
    2011年度~
  • 特記事項
  • 担当課
    防災安全課
  • 連絡先
    0942-65-7260

【筑後市】

医療・福祉・防災・安全医療・福祉

ホームページ重度障害者医療費助成制度
障害要件等を満たした者に対し、医療費の自己負担分の一部を助成する。
対象者身体障害者手帳1・2級所持者ほか
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    市民課公費医療担当
  • 連絡先
    0942-65-7016

【筑後市】

医療・福祉・防災・安全防災・安全

ホームページちくごコミュニティ無線
・災害情報の放送(Jアラートとの連動含む)
・市内イベント等の放送
・地域の行事での放送
・戸別受信機(行政区長等の役員、市内福祉施設等約600台設置)への放送
対象者市内全域
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    防災安全課
  • 連絡先
    0942-65-7260

【筑後市】

医療・福祉・防災・安全防災・安全

ホームページ安全で安心できるまちづくり推進協議会
○登下校の見守り活動の実施
○安全安心の帽子・ベストの着用の推進
○筑後市安全で安心できるまちづくり推進協議会の実施事業の推進
 (1 年末地域パトロール、2 筑後署管内の暴力団追放総決起大会)
○各地区での安全安心事業の推進
○ニセ電話等詐欺被害の防止活動
対象者市内全域
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    防災安全課
  • 連絡先
    0942-65-7260

【筑後市】

住まい・暮らしその他

ホームページ筑後市若者定住促進奨学金返還支援事業
若者の筑後市への移住定住及び転出抑制並びに地元就職の促進を図ることを目的に、奨学金を返還している市内在住の若者に対し、奨励金を支給します。

!!注意!!

各種証明書について、発行に係る手数料は申請者でご負担ください。

補助金などの給付を装った「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください。市役所が給付金の手続きのために手数料などの振込みを求めることは、絶対にありません。
対象者①高校、大学等に進学し、在学中に奨学金等の貸与を受けたもの
②奨学金等を遅延なく返還中の者
③1回目の支給申請日に満30歳以下のものであって引き続き5年以上本市に継続して居住する意思のある者
④申請時点において本市に1年以上住民登録のある者
⑤次の事項のいずれかに該当するもの
・令和3年4月1日以降に筑後地域内の中小企業者の事業所等に就職し、1年以上継続して雇用されている者のうち、社会保険又は労働保険の被保険者である者(常勤の公務員を除く)
・令和3年4月1日以降に筑後地域において起業し、1年以上継続して事業を行っている者
・令和3年4月1日以降に筑後地域において第1次産業に従事し、1年以上継続して従事している者
※その他要件あり
  • 事業期間
    令和4年4月~
  • 特記事項
  • 担当課
    企画調整課 地方創生担当
  • 連絡先
    〒833-8601 福岡県筑後市大字山ノ井898
    筑後市役所 総務部 企画調整課 地方創生担当
    電話0942-53-4245(直通) 

【筑後市】

移住移住・転入

ホームページ筑後市地方創生移住支援事業
本市への移住の推進及び中小企業等における人で不足解消のため、3大都市圏から本市に移住し、就業または起業等を行ったものに対し、移住支援金を交付するもの。

支援金額:単身世帯60万円 2人以上の世帯100万円
※2人以上の世帯において、18歳未満の世帯員を帯同して移住する場合は、18歳未満の者一人につき30万円を加算
対象者①住民票を移す直前の10年間のうち、通算5年以上、3大都市圏に在住
②住民票を移す直前に、連続して1年以上、3大都市圏に在住
③本市に転入し、申請日から5年以上継続して居住する意思があるもの
④同一世帯の全員が市税、国民健康保険税を滞納していないこと
⑤暴力団員及び暴力団関係者ではないこと
※その他要件あり
  • 事業期間
    令和2年4月~
  • 特記事項
  • 担当課
    企画調整課
  • 連絡先
    0942-53-4245

【筑後市】

結婚・出産・子育て・教育結婚

ホームページ筑後市結婚応援事業
茶生産者を支援するとともに、婚姻届を提出する新婚夫婦に、結婚記念品として「お茶セット」を進呈。
対象者夫婦のいずれかが本市に住所を有し、婚姻届を提出した人
  • 事業期間
    令和4年4月~令和5年3月
  • 特記事項
  • 担当課
    企画調整課
  • 連絡先
    0942-53-4245

【筑後市】

医療・福祉・防災・安全医療・福祉

長寿祝金支給事業
社会福祉の増進に寄与するため、88歳になる人に5千円、100歳になる人は3万円の祝い金を支給
対象者88歳になる人、100歳になる人
  • 事業期間
    年1回
  • 特記事項
  • 担当課
    高齢者支援課
  • 連絡先
    0942-53-4255

Photo gallery

みどころ紹介

  • 水田天満宮
    水田天満宮
    水田天満宮の境内は「水田の森」として、天然記念物の指定を受けています。賛同中の石鳥居をはじめ、火王水王面や狛犬、獅子頭など県指定の文化財が多数収められています。
  • 恋木神社
    恋木神社
    日本で唯一「恋命(こいのみこと)」を祀った神社。「恋愛の神様」として親しまれ、若い女性を中心に連日参拝客が訪れる人気のスポットとなっています。
  • 九州芸文館
    九州芸文館
    平成25年4月にオープンした芸術文化交流施設。様々な体験を通じて、筑後の文化を知ることができます。建築家・隈研吾氏による斬新な建物も魅力の一つです。
  • 筑後広域公園
    筑後広域公園
    自然・文化・生活・健康・交流を基本理念とした県営の公園。筑後市とみやま市にまたがり、約200haの面積は県内最大です。夏には筑後船小屋花火大会が開催されます。
  • 船小屋鉱泉場
    船小屋鉱泉場
    船小屋鉱泉場の豊富な炭酸泉は「砂糖を入れたらラムネになる」と言われるほど。鉄分が多いのも特徴の一つ。大勢の人たちがこの鉱泉を飲みに訪れます。
  • 絣工房
    絣工房
    市内には何軒もの久留米絣の工房があり、見学はもちろん藍染め体験や織り体験などもできます。また、より気軽に見学や体験をし、多くの絣製品を見たり手に入れたりしていただけるように年2回、春と秋には「絣の里巡り」も開催されます。

産業・経済

(1)生産・所得

市町村内総生産 1,827億円
就業者1人あたり 7,059(千円) 対県平均 94.0 %
市町村民所得 1,194億円
人口1人当たり 2,459(千円) 対県平均 90.0%

(2)産業構造

(百万円・人・%)
区分 総生産額 就業人口
第1次 2,938 1.6 1,423 6.0
第2次 72,433 39.6 5,771 24.1
第3次 105,869 57.9 15,712 65.7
その他 1,504 0.8 - -
182,744 100.0 23,911 100.0

(3)農業・工業・商業

(人・百万円)
農業 農家数 基幹的農業従事者数
732 897
製造業 事業所数 従業者数 製造品出荷額等
99 5,682 218,447(県内9位)
卸・小売業 事業所数 常用従業者数 年間販売額
470 3,517 105,337(県内20位)

今後の主要課題・ユニーク行政・その他

・人口減少・少子高齢化への対応

・防災・減災対策の強化

・地域共生社会づくり

・デジタル化・脱炭素社会の実現

主な定住支援策

  • 筑後市マイホーム取得支援事業

    筑後市への転入及び定住を促進するため、市内で新たにマイホームを取得した人への手助けとして、取得支援奨励金(固定資産税相当額)を支給します。 詳細を見る

  • 筑後市新婚世帯家賃支援事業

    若年層の筑後市への定住を促進し、安心して子どもを産み育てられる地域社会形成の手助けとして、市内の賃貸住宅に居住・入居する新婚世帯に家賃の一部を支給します。 詳細を見る

  • 筑後市多子出産祝い金事業

    筑後市内に住む子育て世帯を応援するため、一定の基準を満たした第3子以降の子どもを養育している人に祝い金を支給します。 詳細を見る

  • 筑後市住宅リフォーム補助事業

    筑後市の定住人口の増加と地域経済の活性化を図るため、市に定住し、かつ住宅のリフォームを行う人の手助けとして、一定の基準を満たしている場合に補助金を支給します。 詳細を見る

※出典:令和6年版 福岡県市町村要覧

筑後市への
問い合わせ・ご相談はこちら
連絡先: 企画調整課 地方創生担当
TEL: 0942-53-4245
FAX: 0942-52-5928
MAIL: kikaku-z103@city.chikugo.lg.jp
ページトップ
へ戻る

ふくおかよかとこ移住相談センター

福岡窓口

〒810-0001 福岡市中央区天神1-4-2
エルガーラオフィス12階(福岡県若者就職支援センター内)
TEL・FAX:092-712-2325
営業時間:10:00~18:00(平日) 10:00~17:00(土日祝日)
※年末年始は休業

東京窓口

〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-10-1
東京交通会館8階(ふるさと回帰支援センター内)
TEL・FAX:03-6273-4048
営業時間:10:00~18:00
※月曜、祝日、盆、年末年始は休業

Copyright ©Fukuoka Prefecture All rights reserved.