福岡県ってどんなところ?

【第5次総合計画】将来像「新たな力で躍動するまち くらて」 / キャッチフレーズ「未来につなぐ つながる 希望の芽」 / 【イメージアップ戦略】キャッチコピー「ふっくら くらて」

鞍手町 概要
位置
総面積 35.60 km2
人口 14,998
世帯数 7,436
HP 公式ホームページ
Message
都会に近い利便性と、緑豊かな田舎らしさを併せ持つ「鞍手町」で、快適ライフはじめませんか。

教育・医療・福祉()公立以外数

教育
幼稚園 1(1)
幼保連携型認定こども園 2(2)
小学校 6(0)
中学校 1(0)
医療
病院 1 ※222床
診療所 8
歯科 7
福祉
保育所 1(0)
特別養護老人ホーム 2(2)
養護老人ホーム 0(0)
介護老人保健施設 1(1)

公共施設状況

公営住宅等 446戸
公民館 1箇所
体育館 1箇所

PR動画

鞍手町の移住者インタビュー

  • 鞍手町 ターン

    播野さんご夫妻 インタビューページへ

    2か月間の移住体験を経て、鞍手町での生活を決意。自然を求めていたはずなのに、本当に必要としていたのは「人の温かさ」でした。

    地域推進活動 播野さんご夫妻

移住・定住支援制度

  • 仕事
  • 住まい・暮らし
  • 結婚・出産・子育て・教育
  • 医療・福祉・防災・安全
  • 移住

【鞍手町】

仕事就職・起業

ホームページ創業支援事業
相談窓口、法人登記にかかる登録免許税の減免、創業時の金融機関へ支払った利子の一部を補助、専門家派遣
対象者町内での創業予定者
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
    利子補給上限額5万円/1回限り
  • 担当課
    産業振興課
  • 連絡先
    0949-42-2118

Photo gallery

みどころ紹介

  • 長谷観音(長谷寺)
    長谷観音(長谷寺)
    10世紀代に作られた木造十一面観音立像で、国の重要文化財に指定されています。1本のクスの木から彫り出されているのが特徴で、「長谷の観音さん」の愛称で親しまれています。毎月17日と18日の開帳日に拝観できます。
  • 中山不動尊
    中山不動尊
    1本のクスの木から掘り出された木造不動明王及二童子像で、国の重要文化財に指定されています。「日頃から信仰していれば、大きな災難に遭ったときに身代わりになって救ってくれる」という言い伝えがあることから、地元では「身代わり不動尊」と呼ばれています。
  • 古月横穴
    古月横穴
    6世紀後半から7世紀後半に作られた横穴墓群で、現在では40基の横穴墓が確認されています。国指定史跡で、9号墓の玄室内に赤い文様の装飾が施されているのが特徴です。
  • 伊藤常足旧宅
    伊藤常足旧宅
    江戸時代の国学者・伊藤常足が生涯を過ごした旧宅で、県の史跡に指定されています。決して豪華な建物ではありませんが、学者としての名声を追うことなく一生を終えた常足の謙虚な人柄が表れています。
  • 剣岳の姫ホタル
    剣岳の姫ホタル
    ホタル観賞といえば水辺に生息するゲンジボタルが有名ですが、鞍手町では陸地で姫ホタルを観賞できます。剣岳にある八剣神社周辺では山肌一面に姫ホタルが群生し、6月上旬に見ごろを迎えます。体の小さな姫ホタルは、ゲンジボタルのようにゆっくりと光らず、チカチカとフラッシュのように点滅するのが特徴です。
  • 鞍手町歴史民俗博物館
    鞍手町歴史民俗博物館
    鞍手町の歴史と庶民の生活をテーマとした博物館です。農具などの民俗資料や古墳から出土した馬具・武具・土器、国学者・伊藤常足が遺した文書などが展示され、鞍手町の歴史を知ることができます。また、敷地内には、かつて栄えた炭鉱の坑道をリアルに再現した石炭資料展示場も併設されています。

地域おこし協力隊

名称 内容 状況 詳細
鞍手町 地域おこし協力隊を募集します! ~地域課題を一緒に解決し、地域を盛り上げてくれる隊員を募集します~ 行政だけでは解決が難しい「遊休公共施設の増加」「地域コミュニティの衰退」「空き家の増加」「ふるさと納税の伸び悩み」などさまざまな課題を解決する方策を考え、より良いまちづくりを推進していく人材を獲得するため、地域おこし協力隊員を募集します。  都会に近い利便性と緑豊かな田舎らしさを併せ持つ鞍手町で快適な生活を送りながら、新しい庁舎で地域に携わる仕事をしてみませんか。 募集中 鞍手町ホームページ

産業・経済

(1)生産・所得

市町村内総生産 733億円
就業者1人あたり 8,924(千円) 対県平均 118.9 %
市町村民所得 360億円
人口1人当たり 2,423(千円) 対県平均 88.6%

(2)産業構造

(百万円・人・%)
区分 総生産額 就業人口
第1次 685 0.9 270 4.0
第2次 44,830 61.1 2,250 33.7
第3次 27,376 37.3 4,097 61.4
その他 420 0.6 - -
73,311 100.0 6,676 100.0

(3)農業・工業・商業

(人・百万円)
農業 農家数 基幹的農業従事者数
216 210
製造業 事業所数 従業者数 製造品出荷額等
76 3,028 120,543(県内14位)
卸・小売業 事業所数 常用従業者数 年間販売額
99 817 14,620(県内47位)

今後の主要課題・ユニーク行政・その他

・人口減少対策

・空家対策

・廃止した公共施設の利活用

・企業誘致の推進

・くらて学園(廃校利用サブカルチャー事業)

主な定住支援策

  • 鞍手町定住促進奨励金事業

    鞍手町では、定住の促進と人口の増加を図るため、町内に住宅を取得して定住する場合、一定の要件を満たす人に定住促進奨励金を交付しています。 詳細を見る

※出典:令和6年版 福岡県市町村要覧

鞍手町への
問い合わせ・ご相談はこちら
連絡先: まちづくり課 まちづくり戦略係
TEL: 0949-42-2033
FAX: 0949-42-5693
MAIL: machi@town.kurate.lg.jp

ふくおかよかとこ移住相談センター

福岡窓口

〒810-0001 福岡市中央区天神1-4-2
エルガーラオフィス12階(福岡県若者就職支援センター内)
TEL・FAX:092-712-2325
営業時間:10:00~18:00(平日) 10:00~17:00(土日祝日)
※年末年始は休業

東京窓口

〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-10-1
東京交通会館8階(ふるさと回帰支援センター内)
TEL・FAX:03-6273-4048
営業時間:10:00~18:00
※月曜、祝日、盆、年末年始は休業

Copyright ©Fukuoka Prefecture All rights reserved.