福岡県ってどんなところ?

未来をひらく にぎわいとやすらぎのコミュニティ都市

大野城市 概要
位置
総面積 26.89km2
人口 101,925
世帯数 45,386
HP 公式ホームページ
Message
大野城市は、西暦665年水城大堤とともに築かれた我国最古の朝鮮式山城「大野城」にその名を由来し、古い歴史と豊かな自然に恵まれた緑のまちです。

教育・医療・福祉()公立以外数

教育
幼稚園 6(6)
幼保連携型認定こども園 3(3)
小学校 10(0)
中学校 5(0)
医療
病院 7 ※1,548床
診療所 64
歯科 54
福祉
保育所 16(13)
特別養護老人ホーム 3(3)
養護老人ホーム 0(0)
介護老人保健施設 2(2)

公共施設状況

公営住宅等 120戸
公民館 27箇所
体育館 5箇所

大野城市の移住者インタビュー

  • 大野城市 ターン

    岩永由里奈さん インタビューページへ

    大野城市は、受け継がれてきた歴史があり、豊かな自然があり、温かさにあふれる「まち」です。みんなで助け合いながら仕事をする、最高の職場です。

    市役所職員 岩永由里奈さん

  • 大野城市 ターン

    ゴニヤ・チャミーラさん 幸奈さん インタビューページへ

    地域の方々に支えられて、念願の飲食店をオープン。ゆったりと時が流れる街の雰囲気は、お互いの故郷に通じるものがあります。

    スリランカ料理店経営 ゴニヤ・チャミーラさん 幸奈さん

移住・定住支援制度

  • 仕事
  • 住まい・暮らし
  • 結婚・出産・子育て・教育
  • 医療・福祉・防災・安全
  • 移住

【大野城市】

仕事就職・起業

生活困窮者自立支援事業
離職等で生活に困窮している人(世帯)の相談を受け、他制度の紹介やハローワークとの連携などを行う。
対象者大野城市内で生活しており、生活に困窮している人
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    福祉サービス課
  • 連絡先
    092-580-1851

【大野城市】

仕事就職・起業

介護職員初任者研修就労者助成
都道府県知事の指定を受けた事業者が開催する介護職員初任者研修を受講し、受講終了後3ヶ月以内に介護事業所などに新規雇用され、半年以上就労した時に費用の一部を支援する。
対象者申請時に1年以上大野城市内に住み、住民登録している人。ただし、自立支援教育訓練給付金の受給者は除く。
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    福祉課
  • 連絡先
    092-580-1961

【大野城市】

仕事就職・起業

創業支援事業
市商工会と連携し、創業支援セミナーの実施と特定創業支援事業を受けた証明の発行を行う。
対象者創業希望者
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    産業振興課
  • 連絡先
    092-580-1894

【大野城市】

仕事就業体験

ホームページ市民農園
1区画(30平方メートル)。3,000円/年で貸出
対象者市民
  • 事業期間
    最長5年間
  • 特記事項
  • 担当課
    産業振興課
  • 連絡先
    092-580-1894

Photo gallery

みどころ紹介

  • 大野城まどかぴあ
    大野城まどかぴあ
    図書館、生涯学習センター、男女平等推進センター、大ホール、小ホール、多目的ホールが入館し、大野城市の情報発信拠点として市民の間で賑わっている。
  • 大野城市コミュニティセンター【4(北・東・中央・南)地区】
    大野城市コミュニティセンター【4(北・東・中央・南)地区】
    コミュニティ協議会(コミュニティ運営委員会・パートナーシップ活動支援センター・地域行政センター)が住民自治の実現に向けて、地域活動に取組んでいる。
  • 大野城いこいの森
    大野城いこいの森
    キャンプ場・中央公園(野外ステージ、パットゴルフ、アスレチック)・スポーツ公園(野球、サッカー、ラグビーが楽しめる総合グランド)・水辺公園(せせらぎで水遊び)
  • 水城跡
    水城跡
    664年、唐と新羅の攻撃に備えて築堤された「日本書記」にも記されている古代の土塁である。全長約1.2km、幅80m、高さ10m、博多湾側には幅60mの濠があった。
  • 大野城総合公園(まどかパーク)
    大野城総合公園(まどかパーク)
    総合体育館・テニスコート・市民球場・多目的グランド・相撲場・弓道場・アーチェリー場・野外活動センター
  • 大野城跡
    大野城跡
    665年、太宰府を防衛するための施設として築かれたわが国最古の朝鮮式山城である。総延長約8kmの土塁や石塁をつくり、その内側に食料庫や武器庫など約70棟の建物があった。

産業・経済

(1)生産・所得

市町村内総生産 2,509億円
就業者1人あたり 6,633(千円) 対県平均 89.7%
市町村民所得 3,098億円
人口1人当たり 3,063(千円) 対県平均 119%

(2)産業構造

(百万円・人・%)
区分 総生産額 就業人口
第1次 34 0 121 0.3
第2次 47,258 18.8 6,839 17
第3次 202,297 80.7 33,379 82.7
その他 1,364 0.5 - -
250,953 100.0 41,725 100.0

(3)農業・工業・商業

(人・百万円)
農業 農家数 基幹的農業従事者数
118 57
製造業 事業所数 従業者数 製造品出荷額等
119 3,411 54,244(県内26位)
卸・小売業 事業所数 常用従業者数 年間販売額
843 8,019 380,049(県内4位)

今後の主要課題・ユニーク行政・その他

・AI・RPA運用業務

・ゼロカーボン啓発推進事業

・青少年の居場所運営事業

・防災士養成・組織化支援事業

・自宅療養者世帯支援事業

・市民公益活動促進プラットホーム事業

※出典:令和4年版 福岡県市町村要覧

大野城市への
問い合わせ・ご相談はこちら
連絡先: 自治戦略課
TEL: 092-580-1805
FAX: 092-573-7791
MAIL: jks@city.onojo.fukuoka.jp

ふくおかよかとこ移住相談センター

福岡窓口

〒810-0001 福岡市中央区天神1-4-2
エルガーラオフィス12階(福岡県若者就職支援センター内)
TEL・FAX:092-712-2325
営業時間:10:00~18:00(平日) 10:00~17:00(土日祝日)
※年末年始は休業

東京窓口

〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-10-1
東京交通会館8階(ふるさと回帰支援センター内)
TEL・FAX:03-6273-4048
営業時間:10:00~18:00
※月曜、祝日、盆、年末年始は休業

Copyright ©Fukuoka Prefecture All rights reserved.