福岡県ってどんなところ?

【総合計画】 水巻未来図鑑 【町のキャッチフレーズ】 水と緑の夢絵巻

水巻町 概要
位置
総面積 11.01 km2
人口 27,651
世帯数 13,705
HP 公式ホームページ
Message
県内2大都市の1つ、北九州市に隣接したコンパクトなベッドタウンは交通アクセスが充実。JR鹿児島本線・JR筑豊本線それぞれの駅が存在しつつ、もう一つの大都市、福岡市へと真っ直ぐ走る国道3号線も町の中心を通るなど、さまざまな交通手段を暮らしに活かすことができる町です。

教育・医療・福祉()公立以外数

教育
幼稚園 1(1)
幼保連携型認定こども園 2(2)
小学校 5(0)
中学校 2(0)
医療
病院 3 ※459床
診療所 23
歯科 17
福祉
保育所 6(5)
特別養護老人ホーム 2(2)
養護老人ホーム 0(0)
介護老人保健施設 1(1)

公共施設状況

公営住宅等 1,866戸
公民館 2箇所
体育館 3箇所

水巻町の移住者インタビュー

  • 水巻町 ターン

    パート勤務 智奈美さん インタビューページへ

    土地を手に入れやすく、利便性のよい水巻町だからこそ実現できた定住生活。子どもたちをのびのびと育てられるようになりました。

    公務員 平野 彰太郎さん パート勤務 智奈美さん

移住・定住支援制度

  • 仕事
  • 住まい・暮らし
  • 結婚・出産・子育て・教育
  • 医療・福祉・防災・安全
  • 移住
選択されたカテゴリは情報がありません。

【水巻町】

移住移住・転入

ホームページ定住促進奨励金制度
町内で新たに住宅を購入し、移住・定住する世帯への奨励金(世帯構成に応じて10万円・20万円・30万円)
対象者町外からの転入世帯又は町内在住の世帯
  • 事業期間
    2016年3月~2030年3月
  • 特記事項
    申請期間:5~1月
    その他条件あり
  • 担当課
    住宅政策課定住促進係
  • 連絡先
    093-201-4321(代表)

【水巻町】

住まい・暮らし設備

ホームページ水洗便所等改造資金融資あっせん事業
排水設備工事の融資あっせん及び利子の補助
対象者家屋の所有者等
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
    その他条件あり
  • 担当課
    下水道課管理係
  • 連絡先
    093-201-4321

【水巻町】

結婚・出産・子育て・教育その他

ホームページ妊婦のための支援給付
妊娠届出時から出産後まで、面談やアンケート等を通じて、さまざまな不安や悩みを聞き、子育て支援に関する必要な情報提供を行うと共に、支援が必要な家庭に対し適切なサービスにつなげ、妊娠・出産時にそれぞれ経済的支援を行う。
対象者妊娠届、出生届を提出し、面談を受けた母親
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    健康課健康推進係
  • 連絡先
    093-202-3212

【水巻町】

結婚・出産・子育て・教育子育て・教育

ホームページ乳児家庭全戸訪問事業
保健師、助産師による家庭訪問
対象者乳児のいる世帯
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    健康課健康推進係
  • 連絡先
    093-202-3212

【水巻町】

結婚・出産・子育て・教育子育て・教育

ホームページ児童手当制度
3歳未満           第1子、第2子 月額15,000円 第3子以降 月額30,000円
3歳以上高校生年代まで 第1子、第2子 月額10,000円 第3子以降 月額30,000円
対象者高校生年代までの児童を養育している保護者
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    子育て支援課子育て支援係
  • 連絡先
    093-201-4321(代表)

【水巻町】

結婚・出産・子育て・教育その他

ホームページ子ども家庭センター事業
妊婦、乳幼児がいる家庭、こどもと子育て家庭に対する各種相談、関係各機関との連携などのソーシャルワーク機能、子育てに困難を抱える家庭への支援等
対象者全ての妊産婦、子育て世帯、こども
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    子ども家庭センター
    (健康課:母子保健)
    (児童少年相談センター:児童福祉)
  • 連絡先
    093-202-3212
    (母子保健)
    093-203-1555
    (児童福祉)

【水巻町】

結婚・出産・子育て・教育子育て・教育

水巻町ファミリーサポートセンター事業
おねがい会員・まかせて会員の会員制度。まかせて会員による子どもの一時預かりや保育施設などへの送迎。
対象者生後6ヶ月~小学生の保護者で、町内に在住又は勤務している人
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    子育て支援センター
  • 連絡先
    093-203-5772

【水巻町】

結婚・出産・子育て・教育子育て・教育

ホームページ水巻町一時保育事業
一時的に家庭保育が困難となる児童を保育
対象者保育所等に入所していない5ヶ月~小学校就学前の子ども
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    水巻町第二保育所
  • 連絡先
    093-201-4191

【水巻町】

結婚・出産・子育て・教育子育て・教育

ホームページ放課後児童クラブの運営
指導員による遊びや生活指導により児童の健全育成を図る。
対象者放課後に保護者が家庭にいない児童
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    学校教育課学校教育係
  • 連絡先
    093-201-4321(代表)

【水巻町】

結婚・出産・子育て・教育子育て・教育

補充学習ボランティアによる学習支援
大学との連携による学生等の学習ボランティアの配置
対象者町内の小・中学校に通う児童・生徒
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    学校教育課学校教育係
  • 連絡先
    093-201-4321(代表)

【水巻町】

結婚・出産・子育て・教育子育て・教育

地域寺子屋
小学生に自学自習の場を提供し、ボランティアによる見守りを行う。
対象者実施校区の小学生
  • 事業期間
    土曜・長期休業期間(地区により異なる)
  • 特記事項
  • 担当課
    生涯学習課生涯学習係
  • 連絡先
    093-201-4321(代表)

【水巻町】

結婚・出産・子育て・教育子育て・教育

外国語指導助手・スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカー・ICT支援員・教育活動指導員配置
外国語指導助手・スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカー・ICT支援員・教育活動指導員を小中学校に配置。
対象者町内の小・中学校に通う児童・生徒
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    学校教育課学校教育係
  • 連絡先
    093-201-4321(代表)

【水巻町】

医療・福祉・防災・安全医療・福祉

ホームページひとり親家庭等医療費の助成制度
ひとり親家庭等の医療費を助成。
対象者母子家庭の母と児童、父子家庭の父と児童、父母のない児童
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    住民課保険年金係
  • 連絡先
    093-201-4321(代表)

【水巻町】

結婚・出産・子育て・教育子育て・教育

ホームページ就学援助制度
児童・生徒の学用品費・給食費等の一部を助成
対象者援助が必要と認められる世帯
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    学校教育課学校教育係
  • 連絡先
    093-201-4321(代表)

【水巻町】

仕事就職・起業

ホームページおんが創業・経営塾・創業セミナー
創業に必要な基礎知識の取得や経営の悩み・課題を解決
対象者遠賀郡内での起業予定者
  • 事業期間
    年4回開催
  • 特記事項
  • 担当課
    産業環境課産業振興係
  • 連絡先
    093-201-4321(代表)

【水巻町】

仕事農林水産業

農業次世代⼈材投資事業交付⾦(経営開始型)
新規就農者への資金の助成(最長3年間)
対象者独立・自営就農時に49歳以下の認定新規就農者
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
    国庫補助金
  • 担当課
    産業環境課産業振興係
  • 連絡先
    093-201-4321(代表)

【水巻町】

医療・福祉・防災・安全医療・福祉

ホームページ子ども医療費助成制度
子どもの医療費を助成
対象者18歳到達後最初の3月31日までの子ども
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    住民課保険年金係
  • 連絡先
    093-201-4321(代表)

【水巻町】

医療・福祉・防災・安全医療・福祉

病児・病後児保育事業
病気または病気の回復期により一時的に保育所や学校に行けない児童の病院内保育室での預かり
対象者生後4ヶ月から小学校6年生までの児童
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    子育て支援課子育て支援係
  • 連絡先
    093-201-4321(代表)

【水巻町】

医療・福祉・防災・安全医療・福祉

ホームページ緊急通報システム
急病や災害等の緊急時にボタンを押してセンターへ通報し適切な対応を図る
対象者発作などのおそれがある、65歳以上のひとり暮らし高齢者、65歳以上のみの世帯 ほか
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
    その他条件あり
  • 担当課
    福祉課高齢者支援係
  • 連絡先
    093-201-4321

【水巻町】

医療・福祉・防災・安全医療・福祉

ホームページはいかい高齢者等SOSネットワーク
折尾警察署を中心に、行政機関やタクシー会社等と連携して、徘徊する認知症高齢者等の早期発見のための支援体制
対象者徘徊のおそれがある高齢者の家族ほか
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    福祉課高齢者支援係
  • 連絡先
    093-201-4321

【水巻町】

医療・福祉・防災・安全医療・福祉

ホームページ配食サービス
定期的な自宅への弁当配達、利用者の安否確認
対象者65歳以上のひとり暮らし高齢者、65歳以上のみの世帯 ほか
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    福祉課高齢者支援係
  • 連絡先
    093-201-4321

【水巻町】

医療・福祉・防災・安全医療・福祉

ホームページあんしん情報名簿整備事業
かかりつけ医や持病等、救急時に必要な情報を登録・整備し、見守り活動や緊急時の連絡確認等に活用する
対象者介護保険要介護認定において「要介護3」以上の認定者 ほか
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    福祉課高齢者支援係
  • 連絡先
    093-201-4321

【水巻町】

医療・福祉・防災・安全医療・福祉

ホームページ休日急病センター診療業務、電話による問い合わせ制度
休日の診療業務(内科及び小児科)、夜間の電話問い合わせ業務
対象者利用希望者
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    遠賀中間医師会おんが病院
  • 連絡先
    093-282-9919

【水巻町】

医療・福祉・防災・安全防災・安全

ホームページみずまきコミュニティ無線
災害情報等の提供、行事等のお知らせ
対象者町内在住の住民
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    総務課庶務係
  • 連絡先
    093-201-4321

【水巻町】

住まい・暮らし家を購入する

ホームページ住宅新築のための古家解体支援補助金制度
町内にある古家を解体し、居住用の住宅を新築する世帯に、その解体費用の1/2を補助(上限70万円)
対象者町外からの転入世帯又は町内在住の世帯
  • 事業期間
    2017年4月~2030年3月
  • 特記事項
    申請期間:4~1月
    その他条件あり
  • 担当課
    住宅政策課定住促進係
  • 連絡先
    093-201-4321(代表)

【水巻町】

結婚・出産・子育て・教育子育て・教育

ホームページ給食費補助
小・中学校の給食費の一部を補助
対象者町内の小・中学校に通う児童・生徒
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    学校教育課学校給食係
  • 連絡先
    093-201-8900

【水巻町】

住まい・暮らし空き家

ホームページ水巻町空き家バンク制度
空き家等の物件情報登録、情報発信
対象者空き家所有者ほか
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
    その他条件あり
  • 担当課
    住宅政策課定住促進係
  • 連絡先
    093-201-4321

【水巻町】

仕事農林水産業

農業次世代⼈材投資事業交付⾦(就農準備型)
研修期間中の研修生への資金の助成(最長2年間)
対象者就農予定時に49歳以下の者
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
    国庫補助金
  • 担当課
    産業環境課産業振興係
  • 連絡先
    093-201-4321

【水巻町】

結婚・出産・子育て・教育子育て・教育

学力向上のための町独自での講師配置
授業の指導方法を工夫し、学力向上を目指す。
対象者町内の小・中学校に通う児童・生徒
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    学校教育課学校教育係
  • 連絡先
    093-201-4321

【水巻町】

結婚・出産・子育て・教育その他

ホームページ水巻町子育て支援センター事業
公⽴保育所に併設して実施。育児不安等についての相談指導、情報交換や交流の場の提供
対象者乳幼児とその保護者
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    水巻町子育て支援センター
  • 連絡先
    093-203-5772

【水巻町】

結婚・出産・子育て・教育子育て・教育

ホームページ子育てサロン
乳幼児と一緒に利用でき、母親同士の交流や情報交換、遊びを通した子ども同士の交流の場を提供
対象者乳幼児と母親
  • 事業期間
    毎月第1・3水曜 10時から14時
  • 特記事項
  • 担当課
    子育て支援課子育て支援係
  • 連絡先
    093-201-4321

【水巻町】

医療・福祉・防災・安全その他

敬老祝金
町内在住の高齢者に敬老祝金を支給
対象者年齢満77歳、88歳、99歳の方
  • 事業期間
    9月
  • 特記事項
    対象者にはハガキを送付(9月)
  • 担当課
    福祉課高齢者支援係
  • 連絡先
    093-201-4321

【水巻町】

医療・福祉・防災・安全医療・福祉

ホームページ重度障がい者医療費助成制度
一定の障がいのある方に医療費を助成
対象者身体障害者手帳が1・2級の方 ほか
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    住民課保険年金係
  • 連絡先
    093-201-4321

【水巻町】

医療・福祉・防災・安全その他

ホームページ住宅改造助成事業
高齢者などに配慮した住宅への改造費の助成
対象者要介護認定「要支援」以上 ほか
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    福祉課高齢者支援係
  • 連絡先
    093-201-4321

【水巻町】

医療・福祉・防災・安全その他

ホームページ寝具洗濯サービス
高齢者の寝具の洗濯及び乾燥支援
対象者寝具の衛生管理が困難な65歳以上のひとり暮らし高齢者、65歳以上のみの世帯 ほか
  • 事業期間
    6月
  • 特記事項
    広報にて掲載(4月)
  • 担当課
    福祉課高齢者支援係
  • 連絡先
    093-201-4321

【水巻町】

医療・福祉・防災・安全その他

ホームページ高齢者健康推進施設利用サービス事業
天然温泉「いちょうの湯」入浴利用料の助成
対象者65歳以上の高齢者
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
    平日のみ利用可
  • 担当課
    福祉課高齢者支援係
  • 連絡先
    093-201-4321

【水巻町】

医療・福祉・防災・安全その他

ホームページ介護用品給付サービス
在宅介護を支援するために紙おむつ・尿取りパッドを提供
対象者65歳以上の要介護認定「要支援」以上 ほか
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
    その他条件あり
  • 担当課
    福祉課高齢者支援係
  • 連絡先
    093-201-4321

【水巻町】

医療・福祉・防災・安全その他

ホームページ高齢者運転免許証返納支援事業
運転免許証返納者にタクシーチケット1万円分交付
対象者運転免許証を返納(失効)した70歳以上の高齢者
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
    返納(失効)後1年以内に手続きが必要
  • 担当課
    福祉課高齢者支援係
  • 連絡先
    093-201-4321

【水巻町】

結婚・出産・子育て・教育その他

ホームページ産後ケア事業
医療機関や助産施設等で、助産師等の専門スタッフから母親の心身のケアや育児のサポートを受ける
対象者生後1歳未満の乳児とその母親
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    健康課健康推進係
  • 連絡先
    093-202-3212

【水巻町】

結婚・出産・子育て・教育その他

ホームページ新生児聴覚検査助成事業
新生児に実施する聴覚検査(ABR・AABR又はOAE)の費用補助
対象者検査実施日において町内に住所を有する新生児※生活保護受給者除く
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    健康課健康推進係
  • 連絡先
    093-202-3212

【水巻町】

結婚・出産・子育て・教育出産

ホームページ妊婦健康診査補助
妊婦健診受診券14回分を交付
対象者町内在住の妊婦
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    健康課健康推進係
  • 連絡先
    093-202-3212

【水巻町】

医療・福祉・防災・安全その他

ホームページ骨髄・末梢血幹提供者助成事業
骨髄ドナーの移植に伴う休業等による経済的負担の軽減を目的とした助成事業
対象者町内在住で、骨髄バンクが実施する事業において骨髄等の提供をした人
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
    基準あり(事業所の休日、勤務時間外等は対象外)
  • 担当課
    健康課健康推進係
  • 連絡先
    093-202-3212

【水巻町】

医療・福祉・防災・安全その他

ホームページアピアランスケア推進事業
がん治療と社会参加を支援し、療養生活の質の向上を図るアピアランスケア支援として、医療用ウィッグや補整具等の購入費用の一部を助成する。所得制限あり。
対象者町内在住で、がん患者及びがん経験者
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
    (購入日に属する年度の3月31日まで)
  • 担当課
    健康課健康推進係
  • 連絡先
    093-202-3212

【水巻町】

医療・福祉・防災・安全その他

ホームページ造血細胞移植後の任意予防接種補助金事業
造血細胞移植に起因し、任意予防接種を受けた費用を一部助成
対象者再接種を受ける日において水巻町民である20歳未満で、医師に造血細胞移植により当該移植前に受けた定期予防接種の効果の低下又は消失が認められると診断された者
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
    申請前の接種は対象外
  • 担当課
    健康課健康推進係
  • 連絡先
    093-202-3212

【水巻町】

住まい・暮らしその他

ホームページ町内巡回バス、通勤通学バス
町内住宅地と主要公共施設・病院・商業施設・駅等を結び、町内者・町外者によらず利用可能な交通手段
対象者利用者制限なし
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    企画課企画係
  • 連絡先
    093-201-4321

【水巻町】

医療・福祉・防災・安全その他

ホームページ小児・AYA世代がん患者住宅療養生活支援事業
40歳未満のがん患者の方が在宅介護サービスを利用するための費用の一部を助成する。
対象者40歳未満のがん患者(介護保険における特定疾病としての「がん」に該当すると医師が認める者)
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
    他事業でも補助がない場合のみ
  • 担当課
    健康課健康推進係
  • 連絡先
    093-202-3212

Photo gallery

イベント紹介もっと見る

みどころ紹介

  • 水巻町図書館・歴史資料館
    水巻町図書館・歴史資料館
    緑に囲まれ、木のぬくもりあふれる図書館・歴史資料館は町内外から多くの人が集う文化・教養施設。オランダの建造物をモチーフにした施設は、毎月のイベントもたくさん。温かな雰囲気づくりと利用しやすい配架に工夫が凝らされ、毎年約15万人の人が訪れています。
  • 遠賀川河川敷公園
    遠賀川河川敷公園
    町の西側を南北に流れる遠賀川。全長6キロメートルの河川敷公園では、毎年秋になると500万本のコスモスが見ごろを迎えます。広い空の下、ゆったりとした川面を眺めながらの散歩やサイクリングは最高に気持ちいい!駐車場も完備しています。
  • 八釼神社の大イチョウ
    八釼神社の大イチョウ
    日本武尊と砧姫の伝説が残る八釼神社と大イチョウ。この大イチョウは雄株の古木で、樹齢は1900年を超えていると言われています。また、母の乳房に似た気根と呼ばれるものの皮を煎じて飲むと、母乳の出がよくなると伝えられています。福岡県天然記念物。
  • 河守神社と堀川歴史公園
    河守神社と堀川歴史公園
    黒田藩六代藩主継隆が祭られた河守神社。継隆は100年以上中断していた堀川の開削工事を再開させ、183年かけて人の手で掘りながら運河を作り上げました。その後の堀川は、江戸時代には洪水対策や灌漑用水の確保、明治期には石炭の輸送で多くの五平太船が行き交うなど、常に周囲の人たちの暮らしを支えてきました。河守神社に隣接する堀川歴史公園には、当時の様子を物語る陶板のレリーフが展示されています。

産業・経済

(1)生産・所得

市町村内総生産 638億円
就業者1人あたり 7,125(千円) 対県平均 94.9 %
市町村民所得 651億円
人口1人当たり 2,328(千円) 対県平均 85.2%

(2)産業構造

(百万円・人・%)
区分 総生産額 就業人口
第1次 47 0.1 120 1.0
第2次 13,573 21.3 3,509 29.4
第3次 49,549 77.6 8,096 67.8
その他 665 1.0 - -
63,834 100.0 11,942 100.0

(3)農業・工業・商業

(人・百万円)
農業 農家数 基幹的農業従事者数
82 57
製造業 事業所数 従業者数 製造品出荷額等
24 1,010 30,971(県内40位)
卸・小売業 事業所数 常用従業者数 年間販売額
172 1,706 40,304(県内34位)

今後の主要課題・ユニーク行政・その他

・JR東水巻駅周辺地域のあり方検討

・公共交通等の見直し

・吉田町営住宅住替事業の推進

※出典:令和6年版 福岡県市町村要覧

水巻町への
問い合わせ・ご相談はこちら
連絡先: 住宅政策課定住促進係
TEL: 093-201-4321
FAX: 093-201-4423
MAIL: teiju@town.mizumaki.lg.jp
ページトップ
へ戻る

ふくおかよかとこ移住相談センター

福岡窓口

〒810-0001 福岡市中央区天神1-4-2
エルガーラオフィス12階(福岡県若者就職支援センター内)
TEL・FAX:092-712-2325
営業時間:10:00~18:00(平日) 10:00~17:00(土日祝日)
※年末年始は休業

東京窓口

〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-10-1
東京交通会館8階(ふるさと回帰支援センター内)
TEL・FAX:03-6273-4048
営業時間:10:00~18:00
※月曜、祝日、盆、年末年始は休業

Copyright ©Fukuoka Prefecture All rights reserved.