- 記事
- 画像
霊山・英彦山を駆け巡る
カテゴリ:気づき 更新日:2016.01.15
九州から戻って3週間が立ち所に過ぎた。その間、なにかと忙しなかった。
仕事のせいではなく、ひと月も東京の家を空けたのだから、ある意味当たり前だ。
そして、少し落ち着いて、いまだにブログの更新をようやくしている。
もっとも、自分にとって、今度の九州滞在はノルマを終えてもなお、どこかでひとまとめにしておくべき性質の体験。いちおう明日で〆切なのだが、正直、また気が向いたらなにか書き残しておきたい気分でいる。
貸与された田川の住居での暮らしは率直に言って、大変不便だった。Wi-Fi環境になかったからである。
今、東京の自宅でこのブログを書いているが、即座にアップ自体もできるし、なにしろなんでもすぐ調べがつく。撮り溜めた大量の写真のチェックも造作ない。
それらがまるでできないのに情報発信の任務を託されるのは、非常にパラドキシカルな体験で、思い起こせば悪夢のようだ。
いろいろと対策も自身で講じたが、田川での取材その他に動く時期と、執筆+九州全域を可能な限り遊学する時期とを大胆に分ける以外ない—と直に判断がつき、やがて実行に移した。
時間の許す限り九州の山を巡る—のも今度の滞在の大切な目的だ。紅葉も盛りと踏んだのだが、これは本州同様、遅い秋の訪れのせいで、どこもイマイチだったが…。
長丁場に渡った登山行脚の皮切りは当然、田川郡域と大分県にまたがった英彦山である。
ヒデヒコと書いてヒコと読む。その理由はかくの通り。英彦山は古来からの霊山だが、御祭神が天照大神(伊勢神宮)の御子、天忍穂耳命であることから「日の子の山」、日子山と称していた。それが江戸時代になってから「英」の字を天皇から賜ったのだ。
http://hikosanjingu.or.jp/origin/
鹿児島出身の俳人の杉田久女はこの山を愛したが、「天狗の出そうな感じ、怪奇な伝説の山」と記している。まさにその通り。表参道の千段もある石段を上り、ようやく山道らしくなってくる奉幣殿の先の道をぐいぐいと往く。そして、五合目の中津宮辺りから景観は確かに変わる。
それまでは鬱蒼とした樹海だが、その後はぐっと視界が開け、広々としたアプローチ上に奇岩がゴロゴロ転がり、巨木が天を目指して突っ立つ様は、地震の多い本州の山にはない。そこにふらっと天狗が下りてきても、なんの不思議もない気がする。
ちなみに先日、『世界最強の格闘技 殺人空手』という、それこそ奇っ怪なモンド(似非ドキュメンタリー)映画を観ていたら、鍛錬場面でこの山の石段を集団で駆け上る描写が出てきた。そこに登場する“プロ空手”は福岡が拠点だったのだ。
https://www.youtube.com/watch?v=Pg0lrMUZrxA
その後も阿蘇山系をはじめとする九州の山々のスケールの大きさに感嘆するのだが、この山は今思い起こしても神秘そのもの。
山頂すなわち上宮というわけだが、左右に北岳と南岳を従えている。それらは当然登るとして、ぼくは当初の定番コースだけでなく、山の方々に散らばる末社のすべてを回ってみたい欲求に駆られた。それくらい下山途中にある、樹齢1200年という鬼杉は見事だった。いくつも小渓が合わさり、水が縦横に滴る一角に屹立するその様は、人が山を恐れかつ憧れる心象の具現と呼んでも差し支えない。
そこで時に分岐にザックを置き小走りして、暮れなずむ前には奉幣殿に戻れたが、のっけからタフに歩いた。ぼくも歩くピッチは早いほうで、道を進むほどに修験者の心持ちになっていた。
そもそも日本の登山は山岳信仰と切っても切り離せない。ぼく自身、明治期にヨーロッパからアルピニズムが移植されて以降の、スポーツとしての登山の前に登られていた、そうした山々に惹かれる。かつてこの山の岩窟に庵を編んだという無名の画家の小屋がそのままになっていたが、心中も察せられるというもの。
生意気なようだが、別に山中に入らずとも思索の日々をこれでも送っている。それが物書きという虚業に就く者の特権だからだ。もっとも、深い山の懐に抱かれると、いっそう言霊と戯れられる(気がする)。自然と向き合う生涯を送ったアメリカの作家、ヘンリー・デヴィッド・ソローはこう言った。
[生活のレベルが少し下がっても、心の豊かさがもう一段だけ向上すれば、失うものは何もない。魂が必要としているものを購入するのに、金銭など必要ないのである。]
これは自分に言い聞かすこと。さて久女は英彦山でこんな句を詠んだ。
谺して山ほととぎすほしいまゝ
解釈はご自由に—というところだが、ぼくはそんな心境で田川を後にしたのである。
田川の食のアーティスト—末時千賀子さんの凄技—
カテゴリ:交流 更新日:2016.01.15
田川滞在で一番お世話になった人は間違いなく、家庭料理研究家で食育インストラクターの末時千賀子さんだ。先述の「食にん市」で末時さんにお声がけしたことで、観光列車「みのり号」の情報も得られた。
そこで、ある月刊誌の撮影時にお宅にお邪魔し、地味を活かしたそのカラフルな料理のご相伴に預かった時のことも書いておこう。
末時さんの住まいは香春町にある。大きな旧家で、広い座敷のうち二間分が食器置き場になっているには驚いた。元々、家に伝わるさぞや高価であろう骨董も中にはいくつか。さらに料理の魅力は盛りつけにもあると考える末時さんは、ご主人が制してもどうしても集めてしまうのだそう。
ぼくが伺ったのはフォトグラファーが到着する—と聞かされた時間から2時間近く経過した昼過ぎ。すでに料理は着々とできあがり、大きなテーブルに置かれて、撮影を待つ段階だった。牡丹の花をマグロの赤身に見立てた寿司が目を引く。繊細な和菓子のような色合いとも言える。
雑誌の発行前に詳細を漏らすわけにはいかないので、ざっとした解説になるが、その日は1年間の連載のうち半分の写真を撮るーという段取り。いずれも野菜を活用した料理で、意外性に富んでいた。
中で末時さんが普段からよく作るのがこんにゃく。それを刺身にして酢味噌で食べるまではごく当たり前だが、盛りつけの彩りと酢味噌に加えられた木の芽(山椒の葉)が実に芳ばしい。このように大抵、季節の先取りをすることになるが、大きな冷蔵庫が3台もあるので、よく使う素材は冷凍保存しており、さっと取り出しては手際よく調理にかかる。
蒟蒻芋を見たことくらいあるが、それが茹でて磨り下ろされ、灰汁によって固められ、蒸されるーという一連の製作行程を見るのは初めて。よくこんなものを食おうと太古の中国人は思ったもんだ。
また、末時さんは使う灰汁にもこだわるのだ。わざわざ盛岡から樫灰を取り寄せていた。柔らかいのに弾力は充分な、独特の食感はそこから生み出される。
でき上がったこんにゃくを薄く切って大皿に盛りつけると、てっさ(ふぐ刺し)のように見えてくる。実は昼食を食い逸れ、腹がグウグウ鳴っている音が聞こえやしないかと、内心ビクビク。ここでタイミングよくつまみ食いを晴れて許され、端切れを酢味噌につけて食べ出すともう止まらない…。こんにゃくダイエットなど考えたこともなかったが、これくらいおいしければ実践できそうだ。
また、庭草をあしらっての盛りつけのセンスが素晴らしいのだ。さすが京都まで出向き、懐石を学んだだけある。
一通りでき上がっての、試食がいかに至福の時だったかは想像に難くなかろう。
レシピなど仔細は守秘義務なので明かせないが、イチゴの入ったロール寿司はとりわけ絶品だった。
「田舎料理は素朴なだけじゃないんです」と末時さん。見栄えにも工夫を凝らし、目でもおいしくいただく。極力自然に育った地のもの、新鮮なものは自ずと美しい。そんなメッセージを末時さんは料理に託しているのだ。この先もいろいろ教わりたいし、ぼく自身、取材者としてどこかでそのスキルと哲学をご紹介できたらよいと思っている。
空いた田んぼでシジミを育てる—盆栽の達人、古部哲志さんの挑戦—
カテゴリ:交流 更新日:2016.01.15
古部哲志さんは盆栽の世界では知る人ぞ知る名人である。専門誌で何度も育成法の指導などもしている。
ぼくは最近、建築への興味から造園にも少し関心を持つようになった。が、盆栽も含め、園芸も植木を観賞する趣味も持たない。ことに盆栽はわからない。梅でも松でも、できたら自然のまま生えているのがよいと思うほうだから、わざわざ小さく育てることが解せない。中国の纏足のようにさえ感じる。
古部さんとも「食にん市」で出会ったのだが、そこでは自分で養殖したシジミを販売していた。名刺交換をして驚いた。盆栽とシジミがまるで結びつかなかったのだ。
しかし、好奇心の旺盛な自由な人だな—と思ってコンタクトを取り、市内伊加利にある盆栽園をお訪ねする前に一献傾ける席を設けていただいた。田川市には福岡県立大学があり、かなりの数の留学生を受け入れているが、その支援活動もしていると聞き、料理研究家の末時さん同様、田川でのハブになってくださるとも思えたのだ。
酒席ではよい調子で酔いながら、「いい加減だから、面白そうなことに首を突っ込んでいるだけ」と古部さんはおっしゃるが、この行動力を特にお役人方は見習って欲しいものだと思った。
問題のシジミの養殖池は盆栽園から軽トラで3分ほど走った先にあった。大きな貯水池がある脇の休耕田で、古部さんはそもそも何年か鯉の養殖をしていた。が、鯉の価格が下落し、それも割りが合わなくなり、ふと貯水池で自然発生し、時に養殖池まで侵食していたシジミをそこで育ててみようと思ったのだという。
シジミは海のものと思われがちだが、海水と混じり合う汽水域か淡水域に生息する。日本本土の在来種としては、汽水性のヤマトシジミと淡水性のマシジミ、セタシジミの3種があり、広く食用にされるのがヤマトシジミのため、上記の認識があるのだろう。
が、マシジミも同様に食用となる。ただし、生息密度が低く、琵琶湖産のセタシジミに偶然混ざっている程度といい、ほとんど市場に出回らないらしい。
もちろんここで養育しているのは淡水性のほうだ。それもご当人に詳しく確認しなかったのだが、縁の白い貝殻を見る限り、おそらく台湾からの外来種で繁殖力の高いタイワンシジミではないか(マシジミと同一種との説もあり)。
ともかく、ここ2〜3年は試験的な段階で商品として世に問うのはまだ先とのことだが、いずれは果樹園のようにこの場を家族連れなどに解放し、陸上で潮干狩りができれば—というのが古部さんの願い。もしそうなれば、田川の新しい名所となるだろう。
食にん市で購入したシジミを、ぼくは観光列車「みのり号」を取材後、末時さんにいただいた弁当とともに味噌汁にして食べた。当然、ヤマトシジミのような潮臭さは皆無で、また身離れが非常によくぷりっとしており、それまでに味わったことのない食感。舌鼓を打ちつつ、即効で平らげてしまった。
やはり水がよいのだろうなーとも、養殖池を眺めながら思った。適度に苔むして、それが餌となるので、特になんの世話も焼かずに育つようだ。
そして、再び園に戻り、しばし盆栽のレクチャーを受ける。盆栽には音痴のぼくでも、手塩にかけ自然の再現を目指す小宇宙がそこにある—とは呑み込めてきた。たとえ小規模でも、いやだからこそ、自然を意のままに操るーという感覚が妙味となるのだ。武人が尊んだ歴史も合点がいく。
今では海外でも人気の盆栽。古部さんはしょっちゅう全国の市に出向くが、上顧客の多くが中国の実業家らでネット販売も盛んなのだという。香川の鬼無町が盆栽の町として知られるように、こんな優れた指導者がいるなら、田川の新たな産業として成立するかもしれないとも思った。
帰り際、近くの道の駅で恒例となったイルミネーションを眺めた。かなりの規模に目を剥いたが、そんな人工美より遥かに盆栽の美しさには含蓄がある。
田舎を満喫できる赤村—田園地帯を歩け歩けツアー—
カテゴリ:住 更新日:2016.01.15
ずっとサボっていて言うのもなんだが、本ブログの執筆期間にも〆切がある。それが今日で、この先、書き足すことも改変もできない。
職業柄、自ずと長文になりがちで、人の倍量書いてしまうということは、すでにノルマは達成しているという意識でもいたが、まぁ、回数が満たなかったので、ズルズルと来てしまった。取材はこの何倍もしたし、まだスケッチ的には書き残したい事柄はある。しかし、キリもないし、最後に強く印象に残った光景についてのみ記しておく。
それは田川郡部の中でも最も「田舎」とされる、赤村の田園風景だ。
赤村は近隣随一の米所で、養豚でも知られる。田川伊田の駅前にも道の駅の出張店があり、そこで買い物もした。道の駅ではその米を食わせる日替わりランチを出すのだが、土日はカレーが食べ放題と聞き、一度は訪ねたかった。
ところが、11月29日に地域の九州自然道を歩く会があると聞かされ、急遽参加することになったのだ。登山めいた箇所もあったが、概ね平地を歩く。しかも、大体は舗装路なので、登山を趣味とするぼくにはいささか拍子抜けする面もあった。
もっとも、距離は相当あり、20名ほどの参加者の中には高齢者もいたので、リタイアする人もいるのではと心配になった。が、皆さん健脚で、そんなこともなく、広い村の観光ポイントをてくてくと徒歩で制覇した。
この企画自体は「九州自然歩道フォーラム」の事務局スタッフ、福島優さんらの指導を仰いでいる。九州自然歩道フォーラムはNPO法人グリーンシティに属し、文字通り、九州全土を網羅するこの自然道のよさをアピールし、こうしたイベントを時に催すのが設立趣旨。
福島さんは実は生まれも育ちも東京で、福岡大学に進学し、以来、福岡市に住み着いている。そんな例は他に皆無だったらしく、同窓生にはずいぶんからかわれたというが、それも九州の山々、そして自然に惚れ込んでのことだ。ぼくもその点では同感だ。
また、およそ田川市・郡域で赤村ほどその自然が深いーと感じさせるエリアも少ない。いわば、本物の田舎。そこにいるだけで都市部の人間は楽しめるのではないかと思った。
地のものを活かした手作りの弁当を堪能し、広域観光協会会長の自宅に招かれ、とろけるほどに甘い干し柿を振る舞われるというオプションも充実していた。が、なにより心地よかったのが、山間部の滝巡りを終えての終盤、ただひたすら広々とした田圃の畦道を歩いたことだ。
普段も駅前登山で最寄り駅から登山口までそんな道を行き来することはある。が、行きは山に向かって心急いているし、下山後は温泉とビールのことしか考えていない。だから、すでに稲の刈り取りも終えた、そんな道をのんびり歩くこと自体、新鮮に感じた。秋の最後の気配が濃密に漂っていたせいもあるが、小川が這うように流れ、人家がぽつんぽつん…という侘しさが実に絵になっていた。
そんな中、子どもたちの集団がドロケーかなにかして遊んでいる。それを見て、参加者の高校教諭のシニア男性が「こんな風に町じゃ誰も遊んどらんもんね」とつぶやいた。
この子たちもビデオゲームもし、アニメに夢中にもなるだろう。が、それより魅力的な遊び場が眼前に広がっている。だから、家を飛び出し、空き地で男女の区別なく集まり、仲よく戯れているのだ。
市中で会った誰かが言っていたが、赤村は田川でも「一番の田舎」。しかし、今となれば、田舎であることで光っている。中途半端に過疎化が進み、まとまりを失っている市部よりはそのいなたさ、純朴さがむしろ売りになる。
実際、田川には観光資源が乏しい。かつての炭坑の町ということで、石炭・歴史博物館もむろん見物したが、炭坑住宅の再現が心に残ったくらいだ。他は寂れて、見る影もない。
だったら、田舎をこそプロデュースする本企画、狙いは悪くない—と思った次第である。
バイパス沿いのお菓子のおうち
カテゴリ:気づき 更新日:2015.12.20
まるでグリム童話の『ヘンゼルとグレーテル』みたいだなーとその店を見て思った。ロードサイド型の量販店や飲食店が立ち並ぶ、飯塚庄内田川バイパス。いささか殺風景なその道沿いにこつ然と、壁面いっぱいにドーナッツの描かれた店が最近できた。ぼくは田川に来て、何度かこの道を八木山バイパスまで車で抜けたけれど、まだ準備中なのだと思っていた。誘導の看板もないからだ。
田川伊田には朝食を取れる店がない。だからせいぜい朝だけは作るか、昼まで我慢していたのだが、ある朝、メシを作る気もせず、我慢もできず、ネット検索すると、後藤寺(といっても駅から1kmの距離の奈良)にあったうどん屋がヒットした。が、そこも今年になって移転とある。電話をかけるとバイパス沿いだという(住所でいうと大字弓削田)。朝というより昼に近づいたが、車を飛ばした。
この「谺うどん」もすこぶる旨い。田川でそううどんを食べたわけではないが、たぶんNo.1だろう。沿道のトラック運転手御用達で、見たこともないような巨大トレーラーがドカンと止めてあったのは圧巻だった。
店主の満井英幸さんは「今はバイパスに出ないことには始まらない。シャッター商店街を嘆いているだけでは干上がってしまう」と語る。店は席数にしてカウンターが20席近く、4人掛けテーブルも2卓あって、夫婦二人で昼のピークを捌くのは並大抵の苦労ではなかろう。が、賭けに出て「今のところ正解」と微笑む。おいしさの秘訣はただでさえ滋味深い出汁を、うどんを丼に盛った後、客の目の前で熱々の状態で注ぐ満井さん独自の所作にもあるのではないか。
で、満井さんの店から数十メートル先にできたのが、そのドーナッツ屋。「あんなところで商売になるんかねぇ」と言うので、寄ってみたのだが、来るわ来るわ、ひっきりなしの客になかなか話も取れないほどだった。
こうした数珠つなぎは嬉しい。うどんの後に欲しいのは本当は和菓子だが、とりあえず店内の様子を伺う。甘い香りが漂うがドーナッツ特有の油の匂いは皆無。なぜならこの店は最近流行の焼きドーナッツを提供する店だから。
「といのドーナッツ」といって、移転前はまだ市の中心部に近い夏吉で営業していた。が、やはりバイパスに出る決意をしたようだ。
これからフラワーアレンジメントの教室があるので、「先生へのプレゼントとお茶請け」を兼ねて買いに来たという40代の女性にお薦めを尋ねると、「プレーンもおいしいし、米粉と豆腐も食感が面白いし…」と、とにかく種類豊富なので迷い出した。「まぁ、好きなのを選んだらいいわよ」。
ぼくはほぼ辛党一本槍で、酒と名のつくものは大体受け付けるが、逆に甘いものとコーヒーについては食べ&飲みつけないので、かなりシビアだ。厳選して口にしたいのである。だからリコメンを求めたのに…。
スーツ姿の若い男性客もやって来る。これから回る得意先に持参するのだとか。来店は初めてだが、よく前を通ると、土日ともなればひっきりなしに車が列を成す繁盛店だといい、「気になっていたから寄ってみた」のだとか。
今は北九州に住み、実家が直方という若い女性も同様。周囲でも好評なので買いに来たという。
後で感想をメールして欲しいと名刺を渡すと、忘れた頃に長文で送ってきた。一部を引用させてもらうと…
「プレーン味を食べましたが、口当たりよく、食べ応えある焼きドーナツという印象。大人でこの満足感なので、子供だとお腹いっぱいになってしまうのではないかと思います。また、たくさん種類があるので、いろいろ買って、どれにしようか〜?と家族で悩むのもまた醍醐味なのかもしれません。お店の外観や内装も、女性には堪らない雰囲気なのではないかと思います(私にはツボでした-笑-)。今後、田川の手土産は?と聞かれたら、ぜひオススメしたいお店の一つとなりました」
店頭に立つオーナー夫人、下山ルミ子さんによれば、といのの「とい」は“toy”の意味。玩具のようにカラフルで楽しいーをイメージしたとか。油で揚げていないからヘルシーというのはわかるが、これほど見るからにおいしそうな焼きドーナッツは初めてだ。まったくケーキのような色艶をし、素材にも工夫を凝らしている。なんでも生地にはすべてシルクの繊維が混ぜてあり、それが滑らかな食感を生むのだそうだ。
ぼくもいくつか買って、うち一つにすぐさま齧りついた。ベースの生地にレモンフレーバーを加え、コーティングシュガーにもレモンを使っている。柑橘香がダブルパンチで襲ってくる。ざっくり割っても、黄色が目に鮮やかだ。米粉を使ったラインナップも、もっちりした歯ごたえは他にないものだった。これは新しい。
先のマダムのように夏吉時代からしっかりファンもついているが、通りがかりの集客はやはりバイパス効果といえようか。が、それも作られた巨大モール内ではなく、正直、田んぼの中の一軒家のごとくポツンと建つ。
ヘンゼルとグレーテルは森の中に捨てられ、さ迷ううちにお菓子の家に出合うが、今の時代、ロードサイドが森のようなものか。だが、ご安心を。このお菓子の家にはあなたを食べる魔女はいません。ただ、いくらヘルシーでも食べ過ぎれば太る、極上のドーナッツが待っているだけ。
ああ、うっかり。お土産にゲットするのを忘れちゃった! でも、大丈夫。ちゃんと通販もしています。