- 記事
- 画像
該当 1件
お百姓さんになる!ー若き夫婦の挑戦ー
カテゴリ:仕事 更新日:2015.12.15
というわけで、前記の「みのり号」を取材でも多くの実りがあった。その中で筆頭が阪本農園を営む、阪本勇気・摩紀さん夫妻との出会いだ。
長年ジャーナリスト稼業をしていると、けっこう鼻が利くようになるもので、香春駅でのこじんまりしたイベントをざっと眺めてすぐ、そのブースからオーラが放たれているのが感じられた。むろん、パンプキン・スープのいかにもおいしげな香りもだが…w。
100円を払って実食すれば、直感が確信に変わる。訊けば、最近になって農場を始めたばかりという。摩紀さんのおじいさんが亡くなり、10数年放置されていた畑にカボチャを植え、その収穫をプリンにし、道の駅などで売っているのだとか。日を改め、ぼくは農園を訪ねることにした。
そこは採銅所駅に近い、里山に囲まれたエリアで、一帯でも大きな屋敷の奥に案内されると、小さなプレハブの作業所で摩紀さんはかぼちゃプリンをまさに製造中。勇気さんは冷凍庫に保存された、目にも鮮やかなオレンジ色の素材ペーストを取り出し、その行程について解説してくれる。
「これはもう収穫を終え、この状態のしかないんですが、煮たり焼いたりする普通のカボチャとは違い、こうした製品用の品種です」
示された写真を見ると、ハロウィンのランタンに用いられるような皮までオレンジのタイプ。きめ細やかで加工することによって味が増すのだそうだ。また、瞬間ブリーザーを使うので、この色や新鮮な香りも閉じ込められる。
勇気さんは高卒後、北九州市のニチレイの工場に勤め、冷凍食品のノウハウを持っている。管理部門に転じて以降、激務で体調を崩し、もともと起業を考えていたこともあり、摩紀さんの実家の農地の活用と自身の技術を結びつける、いわば農家として成り立つためのスターターとしての製品作りを思いついたのだという。
「高校時代の親友が香春の洋菓子店『ブッシュ』をお父さんと一緒に経営していて、レシピを無償で提供してくれました。本来、マージンを払わなければならないんだけど、それも『要らん』と応援してくれ、ずいぶん助かっています。このペーストはそちらの商品にも使ってもらっています」
勇気さんはそれまで農業を学んだことはない。実家も元を辿れば農家なのだそうだが、長いこと離農しているという。だからか、野菜作りへの興味もあり、また、第一次産業が中心の田川郡域で起業する以上、それが現実的と判断したようだ。そして、本格的には今年から生産を始めた。去年は夜勤との掛け持ちだったが、農水省が促進する「青年等就農資金」を申請し、それが下りたのである。
現在はカボチャを2種、他に夏場はサニーレタスなどを作っている。
勇気さんと摩紀さんは幼なじみ同士で、それぞれの家も近いが、成人式をきっかけに交流が生まれ、やがてつき合うようになったとか。4年前に結婚し、現在まだ29歳と28歳。こうしたアラサーの故郷への想いと行動力が田川を変えていくはずだ。それがもっと“見える化”してこないと、一時滞在するのみのぼくでも考える。だが正直、草の根レベルでしかそれがつかめぬジレンマには度々陥った。
ともあれ、早速プリンをいただく。これがまぁ、まろやかな舌触りでおおよそのプリンの概念をぶち壊す代物。甘みは控えめで香料も使っていないから、じわじわとカボチャの旨さが味蕾に染みてくる感じだ。生クリームとのマッチングはあのスープの味わいにも近い。イベント時には一度に100個生産する時もあるが、普段は「道の駅 香春」に毎日6個下ろしているのみ。ただ、直接買いに来る人もいるそうだ。
就農に意欲を燃やす人はぜひ彼らをロールモデルにすべきだろう。周囲には休耕地が多く、「ウチの畑もやって」と声をかけられることも多い勇気さんだが、今は農作業の後の製品作りでとても手が回らない。田畑は遊べば遊ぶだけ荒れる。東京オリンピックに向け、インバウンド対応での観光立国も重要課題だが、やはり農業の再建こそ“成熟国家”日本の生きる道なのではなかろうか。
該当 1件