- 記事
- 画像
田川後藤寺_1
カテゴリ:その他 更新日:2015.12.09


ここは、お隣の田川伊田よりもさらに昭和の香りが色濃く残っているような気がする。

銀天街というネーミングには、
一つの時代を制覇したプライドが込められている。

ここは、いまだに、昭和であることをやめていないのだ。

素人勝ち抜き歌合戦会場

これはただの店じまいセールではない。
田上家具店は向かい側に仏壇・仏具の店舗を構えている。
街の高齢化で、新しく所帯を持って、家具を揃えるひとより、
仏壇・仏具のニーズの方が、年々増えてきたという、マーケティング戦略なのだ。
家具の売り尽くしをやって、
仏壇・仏具の店舗を拡張するためのセール。

ファッションルーム???

やはり昭和です!

この西田川高校は、井上陽水やIKKOさんの母校。

今村茶舗
明治28年創業、
お茶と、なぜか結納品を扱っている。
中におられるのが3代目店主の今村秀治さん。

お話をうかがった。
大の相撲ファンで、九州場所15日間のおおよそ半分ぐらいは必ず足を運ぶという。
先先代はもともと直方の在で、
放蕩の限りを尽くした後、なぜか悔い改めてこの地にお茶の店を開いたそうで、以来120年。
3代目の秀治さん、大変に面白い方で、
”この街は何故か治安が悪い街と言われてますが、
昔はさておき、今は全くそんなことはない。
むしろこの辺の人たちはみんなお人好しで、いたって気のいい人達ばかりですよ。
ただねえ、僕が小学生の頃だった、忘れもしない、
商店街におったら、前から真っ赤ななハイビスカス柄のアロハシャツを着たひとが歩いてきて、
ずいぶん派手な人やなあと思ってたら、
近づいてみると、花の柄だと思ったのが全部真っ赤な血だったんですよ。
これは本当のはなし”
丁寧に淹れていただいたお茶は、うっとりするような良い香りで、やさしく体に染み込んでいきました。

大正時代、ここには銀行があった。
真ん中のレンガの壁だけが、
何故か当時のまま残されている。
岩屋大権現
カテゴリ:その他 更新日:2015.11.04

福智町弁城地区、以前コスモス畑に訪れた牧歌的な風景のなか、山道を果てしなく登って行く。

岩屋高麗窯発祥の地
福智町のホームページより、
”上野焼開窯後から藩主細川氏が肥後に移るまで焼かれた窯。御用品の傾向が強い釜ノ口窯に対し、岩屋高麗窯では民需品が多くみられます。”
それにしても、かなり山深いところ。

さらに延々山道を行くと、車ではここまでという所に、鳥居が。

岩屋大権現。

もお、山深い所なので、
よく言えば森林浴、悪く言えば、なんか怖い。

石段は、山へと続いている。

石橋を渡る。

まず現れるのは岩屋大権現の大杉。

そして目の前に大岩の壁。

その岩肌には、1335年(建武2年)法橋良密によって書き残された梵字曼陀羅が刻まれているという。

物凄く長い時間をかけて、やっと導き出した僕なりの解釈はこれ。

下の方に彫られている曼陀羅、これは判りやすい。

これは胎蔵界対日如来を現わしているそうで、鎌倉期の薬研彫りで、書風、手法とともに、その時代の特徴が表されている、貴重な資料だそうです。

石段の先には

石碑

そしてこんな祠が。

お隣には整備された公園もある。

山の上から見た景色。
平成筑豊鉄道沿線
カテゴリ:その他 更新日:2015.11.02

直方駅、平成筑豊鉄道伊田線の起点であり、
JR九州筑豊本線の駅でもある。

大関魁皇像、地元のヒーロー!
この世代から力士のイメージも現代的に変わってきた。若貴ブームを境に、従来の稽古に加えてスポーツジムで筋肉トレーニングをし、明るく爽やかな青年力士が増えた気がする。

下がりを折って持って行ってしまう困ったファンが多く、地元の人が心を痛めているそうだ。

平成筑豊鉄道直方駅、
改札口がないので開放感がある。

日中は1時間に2本、利用者は時間に合わせてやってくるので、ホームで電車を待つ人はいない。

お馴染みのちくまる君。

直方駅で切符を買って、一駅づつ降りて周辺散策を試みようと、一旦乗車したが、ほとんどの駅が無人駅であることを思い出し、これなら車でまわろうと、引き返す。

金田駅近くにあった宮本武蔵の碑。
巌流島の決闘を終えた武蔵は、小倉に滞在し、島原の乱に参戦した後、熊本城主・細川忠利に客分として招かれ熊本に移り晩年を迎えた。
小倉から熊本への途上で立ち寄ったのだろうか。
それにしてはこの碑はなんか新しすぎる気がする。

赤池駅、駅舎にお好み焼きの店が併設。


ふれあい正力駅、それぞれの駅へ行く道を探すのが楽しい。



僕のお気に入りは市場駅、広大な田んぼの中、福智山を望む風景で、解放感があり、なぜかほっとする場所。



人見駅。

この線は、本当にロケに良い。
列車運行間隔が長いのと人がほとんどいないので、駅のホームを使った撮影に向いている。
駅周辺のたたづまいも、駅ひとつひとつ趣が違うので、
様々なシチュエーションが撮れる。
福智山から周辺へ
カテゴリ:その他 更新日:2015.11.02

福智山へ向かう。

福智山を、車で行けるとこまで登ると、終点に白糸の滝への入り口がある。

滝への道、歩きやすく整備されている。

5分ほど歩くと滝が現れる。
鬱蒼とした山の中、何だか怖ろしい雰囲気の中、
美しい滝の流れ。

この辺りではお馴染みな不動明王が此処にも、
山伏の修験場ということか。

滝を見守る面々。

ここが登山口、きっとこの辺りには、蛇やゲジゲジや大蜘蛛なんかいないんだろう。

信仰心が増幅される風景。

滝の近くに寄ってみる。
辺りの空気も冷たく、気持ちが引き締まる思い。

年季の入った苔で岩肌が覆われている。

上野窯の煙突。
焼物の郷である。

福智山系の山々。

古井戸、江戸川乱歩の世界。

時が止まったままの世界。

道祖神、かつての街道筋もひっそりとしている。

嘗ての人家の跡だろうか、完全な藪。

清光寺という寺の入り口。
此処はもう直方市内、だいぶ歩いてきてしまった。

せっかくなので、寺を拝観。

平成筑豊鉄道、可愛らしい一両編成。

牧歌的な田園風景。

彦山川の夕景が美しい。
「田川の産業遺産にふれる」ツアー_2
カテゴリ:その他 更新日:2015.10.30

これは田川市石炭・歴史博物館のトイレ、
なんだかポップでとってもレトロ。

遊園地の乗り物のようなトロッコ。


かつての炭鉱労働者の住宅。
社宅としては中々です。
僕もこんな感じの家で生まれました。

これが昭和の暮らし。


アルミの弁当箱。
懐かしい、冬はダルマストーブの金網の上で温めておくと、教室がいい匂いでいっぱいになった。

これは大正時代の家、
天井にランプが吊ってある。
この明かりだと新聞は読めないだろう。
昔はそれが普通の暮らしだった。

大正時代のお勝手、
手前にある取っ手のついた筒状のものが、
石炭をを燃して使うストーブ。
。

丸いちゃぶ台の真ん中にストーブを置いて、
お湯を沸かしたり、燗をつけたりなかなか便利。
火が安定するまでは煙が出るので家の外で燃して、炭が真っ赤に起きたら室内へ。

語りべの原田さん、昔の暮らしぶりを語る。

長屋である。
江戸の昔から、
庶民が楽に暮らせるスタイルだった。

家で使うための石炭クズを溜めておく。
