- 記事
- 画像
岩屋大権現
カテゴリ:その他 更新日:2015.11.04

福智町弁城地区、以前コスモス畑に訪れた牧歌的な風景のなか、山道を果てしなく登って行く。

岩屋高麗窯発祥の地
福智町のホームページより、
”上野焼開窯後から藩主細川氏が肥後に移るまで焼かれた窯。御用品の傾向が強い釜ノ口窯に対し、岩屋高麗窯では民需品が多くみられます。”
それにしても、かなり山深いところ。

さらに延々山道を行くと、車ではここまでという所に、鳥居が。

岩屋大権現。

もお、山深い所なので、
よく言えば森林浴、悪く言えば、なんか怖い。

石段は、山へと続いている。

石橋を渡る。

まず現れるのは岩屋大権現の大杉。

そして目の前に大岩の壁。

その岩肌には、1335年(建武2年)法橋良密によって書き残された梵字曼陀羅が刻まれているという。

物凄く長い時間をかけて、やっと導き出した僕なりの解釈はこれ。

下の方に彫られている曼陀羅、これは判りやすい。

これは胎蔵界対日如来を現わしているそうで、鎌倉期の薬研彫りで、書風、手法とともに、その時代の特徴が表されている、貴重な資料だそうです。

石段の先には

石碑

そしてこんな祠が。

お隣には整備された公園もある。

山の上から見た景色。