福岡県ってどんなところ?

みんなが輝くまち上毛

上毛町 概要
位置
総面積 62.44 km2
人口 7,261
世帯数 3,225
HP 公式ホームページ
Message
人が元気な上毛町。体験交流活動が盛んなこうげで、人と文化、自然が織りなす里山の暮らしの豊かさを体験してみませんか。

教育・医療・福祉()公立以外数

教育
幼稚園 -(-)
幼保連携型認定こども園 -(0)
小学校 4(0)
中学校 1(0)
医療
病院 - ※-床
診療所 8
歯科 1
福祉
保育所 3(2)
特別養護老人ホーム 3(3)
養護老人ホーム 0(0)
介護老人保健施設 0(0)

公共施設状況

公営住宅等 151戸
公民館 2箇所
体育館 1箇所

上毛町の移住者インタビュー

  • 上毛町 ターン

    西塔大海さん インタビューページへ

    一番の魅力はおじさんおばさん達。おっちゃん達と一緒にお酒飲んだりとかごはん食べたりとか、すごく楽しいですね。

    地域おこし協力隊 西塔大海さん

移住・定住支援制度

  • 仕事
  • 住まい・暮らし
  • 結婚・出産・子育て・教育
  • 医療・福祉・防災・安全
  • 移住

【上毛町】

仕事就職・起業

ホームページ創業支援等事業計画に基づく事業・創業促進支援事業助成金
創業相談窓口の設置、セミナーの開催、新規創業者の創業に係る費用の1/2を助成する(上限200万円)
対象者創業希望者
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    企画開発課
  • 連絡先
    0979-72-3112

【上毛町】

仕事就業体験

ふれあい体験学習
西友枝体験交流センター「ゆいきらら」での地域資源を生かした交流体験事業の開催
対象者参加希望者
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    西友枝体験交流センター「ゆいきらら」
  • 連絡先
    0979-72-3939

【上毛町】

仕事農林水産業

巣狩谷グリーン・ツーリズム
巣狩谷グリーン・ツーリズム
対象者希望者
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    産業振興課
  • 連絡先
    0979-72-3151

【上毛町】

仕事農林水産業

新規就農者等の相談受付
就農支援に対する事業や資金等の情報提供
対象者町内での新規就農者
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    産業振興課
  • 連絡先
    0979-72-3151

【上毛町】

仕事農林水産業

各種農業補助金制度
一定条件を満たす園芸農家に対する苗等の補助
対象者振興作物の生産者
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    産業振興課
  • 連絡先
    0979-72-3151

【上毛町】

仕事農林水産業

新規就農育成総合対策
49歳以下の新規就農者に、農業を始めてから経営が安定するまで最長3年間、最大年間150万円を給付する。
対象者49歳以下の新規就農者

  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    産業振興課
  • 連絡先
    0979-72-3151

【上毛町】

仕事その他

ホームページ本社機能移転促進助成金
町内へ本社移転、事業拠点移転を行う事業者の本社機能移転に係る費用の1/2を助成する(上限200万円)
対象者本社機能移転希望者
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    企画開発課
  • 連絡先
    0979-72-3112

Photo gallery

みどころ紹介

  • 大ノ瀬官衙遺跡
    大ノ瀬官衙遺跡
    大字大ノ瀬で発見された奈良時代における豊前国上三毛郡役所跡(国指定史跡)で、建物が建ち並んでいた様子がよくわかります。律令期の地方官衙の一形態を示す貴重な遺跡です。春には菜の花、秋にはコスモスが一面に咲き誇り、多くの見物客で賑わいます。また、毎年10月に開催される上毛祭では、地域の食や伝統歌舞の神楽が楽しめます。
  • 穴ヶ葉山古墳
    穴ヶ葉山古墳
    7世紀はじめに築造された山国川流域屈指の巨大古墳(国指定史跡)です。石室 は巨石を組み合わせて造られ、内部には、鳥・魚・木葉・人物が描かれています。古墳周辺では、ワラビ採り、花菖蒲の鑑賞、カブトムシやクワガタとりなども楽しめます。
  • 大池公園ふれあいの里ログハウス
    大池公園ふれあいの里ログハウス
    大自然の恵みを肌で感じることが出来る宿泊型のログハウスです。年中無休で、いつでもご利用いただけます。大池公園周辺は、温泉館「大平楽」や農産物直売所「さわやか市大平」、その他ドッグランなども併設され、ペットと一緒に一日ゆったりと過ごすことができます。
  • 田舎暮らし研究交流サロン
    田舎暮らし研究交流サロン
    古民家を活用した交流・移住・定住促進のシンボルとして、平成26年春に完成しました。研究サロンには地域おこし協力隊員が常駐し、町外から訪れる方に対して地域の魅力を紹介するなど、交流と移住のきっかけづくりを行っています。
  • ホタル群生地
    ホタル群生地
    上毛町には、山国川や友枝川をはじめとする河川、山林、里山が調和する素晴らしい自然環境や景観が数多く残されています。毎年6月上旬に友枝川、東友枝川には、森全体がクリスマスツリーのように輝くホタルの乱舞が見られます。
  • 西友枝体験交流センター「ゆいきらら」
    西友枝体験交流センター「ゆいきらら」
    緑豊かな懐に抱かれたかつての学び舎「西友枝小学校」が、地域の活動拠点として、また、都市との流拠点施設として、生まれ変わりました。ふるさとの家に帰って来たような、どこかなつかしい施設です。ここでは、たけのこ堀などの田舎ならではの体験や宿泊ができ、イベント開催時には新鮮な農産物の即売も行っています。

産業・経済

(1)生産・所得

市町村内総生産 251億円
就業者1人あたり 7,548(千円) 対県平均 100.5 %
市町村民所得 171億円
人口1人当たり 2,392(千円) 対県平均 87.5%

(2)産業構造

(百万円・人・%)
区分 総生産額 就業人口
第1次 636 2.5 310 9.0
第2次 13,770 54.9 1,064 30.9
第3次 10,487 41.8 2,050 59.5
その他 188 0.7 - -
25,081 100.0 3,445 100.0

(3)農業・工業・商業

(人・百万円)
農業 農家数 基幹的農業従事者数
523 324
製造業 事業所数 従業者数 製造品出荷額等
11 1,161 33,531(県内37位)
卸・小売業 事業所数 常用従業者数 年間販売額
42 202 1,603(県内58位)

今後の主要課題・ユニーク行政・その他

・定住・交流人口の増加と社会参加

・子育て支援・教育の充実

・住みやすい町の実現

・安心安全と人にやさしい暮らしの実現

※出典:令和6年版 福岡県市町村要覧

上毛町への
問い合わせ・ご相談はこちら
連絡先: 企画情報課
TEL: 0979-72-3111
FAX: 0979-72-4664
MAIL: kijyo@town.koge.lg.jp

ふくおかよかとこ移住相談センター

福岡窓口

〒810-0001 福岡市中央区天神1-4-2
エルガーラオフィス12階(福岡県若者就職支援センター内)
TEL・FAX:092-712-2325
営業時間:10:00~18:00(平日) 10:00~17:00(土日祝日)
※年末年始は休業

東京窓口

〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-10-1
東京交通会館8階(ふるさと回帰支援センター内)
TEL・FAX:03-6273-4048
営業時間:10:00~18:00
※月曜、祝日、盆、年末年始は休業

Copyright ©Fukuoka Prefecture All rights reserved.