福岡県ってどんなところ?

元気で安心 人と自然が輝く みやこ町

みやこ町 概要
位置
総面積 151.34km2
人口 18,764
世帯数 8,481
HP 公式ホームページ
Message
『自然と歴史・伝統が共存する町「みやこ町」で、新しい生活をはじめてみませんか。』
みやこ町は、福岡県の北東部に位置し、北九州空港まで車でおよそ30分、福岡市へは車で1時間30分ほどの距離にあります。
また、比較的温暖な気候に恵まれ、豊かな自然とのどかな田園風景が広がり、豊前国府・国分寺跡をはじめとした多くの文化遺産を現在に残す風光明媚な町です。
基幹産業である農業にも力を入れており、安全で質の高い地元の農林産物を提供しています。

教育・医療・福祉()公立以外数

教育
幼稚園 1(1)
幼保連携型認定こども園 - (0)
小学校 8(0)
中学校 4(0)
医療
病院 1 ※174床
診療所 14
歯科 6
福祉
保育所 8(6)
特別養護老人ホーム 4(4)
養護老人ホーム 0(0)
介護老人保健施設 3(3)

公共施設状況

公営住宅等 811戸
公民館 6箇所
体育館 5箇所

PR動画

みやこ町の移住者インタビュー

  • みやこ町 ターン

    水上斗夢さん インタビューページへ

    小さな頃から憧れていた田舎暮らし。若いうちに夢を叶えたいと思い、移住を決意し、“観光”という新しい分野に挑戦しています。

    みやこ町地域おこし協力隊 水上斗夢さん

移住・定住支援制度

  • 仕事
  • 住まい・暮らし
  • 結婚・出産・子育て・教育
  • 医療・福祉・防災・安全
  • 移住

【みやこ町】

仕事就職・起業

ホームページ新規就農研修制度
農業の後継者及び新規就農者に研修を実施
対象者就農の意思がある人

  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    農林業振興課
  • 連絡先
    0930-32-2512 

【みやこ町】

仕事就職・起業

ゆめづくり事業補助金
地域自治体組織、NPO、ボランティア団体等の町民活動団体が自ら企画し、実施する公益性のあるまちづくり活動を推進するため、ゆめづくり事業に必要な経費の一部を補助する。
【対象事業】
(1)産業及びものづくりの振興に資する事業
(2)観光の振興に資する事業
(3)芸術及び文化の振興に資する事業
(4)その他地域の活性化につながる事業
対象者町内の町民活動団体
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
    【交付期間】
    1団体1事業につき連続3年を限度
     ※ただし、条件を満たせば5年を限度
  • 担当課
    観光まちづくり課
  • 連絡先
    0930-32-2512

【みやこ町】

仕事農林水産業

農地賃借料情報の提供
農地を探している人、借り手を探している人を仲介する。
対象者町内に農地を持っている人
  • 事業期間
    通年
  • 特記事項
  • 担当課
    農業委員会
  • 連絡先
    0930-32-2512

【みやこ町】

仕事農林水産業

ホームページ新規就農者育成総合対策事業
農業を始めてから経営が安定するまでの間、最長3年間、年間最大150万円を支給する。
対象者町内在住の新規就農者もしくは就農して5年未満の人
  • 事業期間
  • 特記事項
  • 担当課
    農林業振興課
  • 連絡先
    0930-32-2512

Photo gallery

みどころ紹介

  • 豊前国分寺三重塔
    豊前国分寺三重塔
    奈良時代、聖武天皇の勅願により全国の国ごとに建てられた国立寺院です。創建当時九州東北部の文化の中心でした。戦国時代末期の兵火で焼失しましたが、江戸時代の元禄年間にほぼ復興。三重塔は明治29年に建立されたものです。塔の高さは23.5m、九州に3箇所しかない塔です。
  • みやこ町歴史民俗博物館
    みやこ町歴史民俗博物館
    みやこ町の各遺跡から出土した遺物や豊前国府・国分寺、豊津藩関係資料など1万点を超える歴史的資料を所蔵しています。また、夏目漱石の門下生でドイツ文学者・小宮豊隆ゆかりの資料も多数所蔵されており、夏目漱石からの手紙など全国的にも貴重な資料が収められています。
  • 永沼家住宅
    永沼家住宅
    江戸時代後期の天保十年(1839年)に建築された家屋で、桁行20m、梁間11mの規模を持つ入母屋造り茅葺の民家です。永沼家は、江戸時代を通じ地元の庄屋をつとめました。大きな木材がふんだんに使用され、当時の庄屋の生活が垣間見れます。また、建築の記録「家建諸控帳」が残されており、この住宅を知る貴重な資料となっています。
  • 綾塚古墳
    綾塚古墳
    墳丘の大きさは直径40m、高さ7mで、古墳の中には京築地方で唯一の家型石棺が安置されています。6世紀後半から7世紀初頭の構築と推定され、国指定史跡となっています。
  • 馬ヶ岳城跡
    馬ヶ岳城跡
    馬ヶ岳城跡はみやこ町犀川花熊と行橋市大谷・西谷地区との境にそびえる標高216mの山上一帯にあります。山頂では京都平野全体を展望でき、ここに城を構える者は自ずとこの平野の支配権を握ることになりました。このため、この地を治めようとする者は必ずこの城を目指し、古来名だたる英雄たちの治乱興亡が繰り広げられました。福岡の礎を築いた『黒田官兵衛(孝高・如水)』も城主となった1人です。
  • 仲哀公園
    仲哀公園
    つづら折の峠道に沿って約1,100本の桜が植えられており、3~4月の満開時には、桜のトンネルになります。また峠の頂上からの眺めは素晴らしく、町内はもちろん周防灘まで見渡すことができます。

産業・経済

(1)生産・所得

市町村内総生産 551億円
就業者1人あたり 7,287(千円) 対県平均 98.5%
市町村民所得 453億円
人口1人当たり 2,382(千円) 対県平均 92.5%

(2)産業構造

(百万円・人・%)
区分 総生産額 就業人口
第1次 1,546 2.8 703 8.5
第2次 21,299 38.6 2,554 30.8
第3次 32,012 58.1 5,041 60.7
その他 292 0.5 - -
55,149 100.0 8,403 100.0

(3)農業・工業・商業

(人・百万円)
農業 農家数 基幹的農業従事者数
1,248 972
製造業 事業所数 従業者数 製造品出荷額等
38 1,951 80,210(県内19位)
卸・小売業 事業所数 常用従業者数 年間販売額
125 634 10,669(県内49位)

今後の主要課題・ユニーク行政・その他

・自治体DXの推進

・定住促進事業(結婚祝金、住宅助成金、結婚新生活支援等)

・子育て支援の充実

・鳥獣による農作物等への被害に対する事業

・町民との対話による協働のまちづくり

・公共施設の統廃合

※出典:令和4年版 福岡県市町村要覧

みやこ町への
問い合わせ・ご相談はこちら
連絡先: 行政経営課地域経営係
TEL: 0930-32-2511
FAX: 0930-32-4563
MAIL: gyosei@town.miyako.lg.jp

ふくおかよかとこ移住相談センター

福岡窓口

〒810-0001 福岡市中央区天神1-4-2
エルガーラオフィス12階(福岡県若者就職支援センター内)
TEL・FAX:092-712-2325
営業時間:10:00~18:00(平日) 10:00~17:00(土日祝日)
※年末年始は休業

東京窓口

〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-10-1
東京交通会館8階(ふるさと回帰支援センター内)
TEL・FAX:03-6273-4048
営業時間:10:00~18:00
※月曜、祝日、盆、年末年始は休業

Copyright ©Fukuoka Prefecture All rights reserved.